• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

New hydration characteristics and the mechanism underlying the anti-addregation functions of trehalose

Research Project

Project/Area Number 25450188
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

奥 和之  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (40549797)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsトレハロース / タンパク質凝集抑制 / βアミロイドペプチド / 老化促進モデルマウス
Outline of Annual Research Achievements

トレハロースのタンパク質凝集抑制効果を解明するため、モデルペプチドとしてアルツハイマー原因ペプチドであるβアミロイドペプチド40(Aβ40)を用いて、生体間相互作用解析装置Biacoreを使用した相互作用解析を行った。その結果、トレハロースはAβ40の凝集を強く抑制した。またKinetics解析より、トレハロースによるAβ40凝集の阻害様式は拮抗阻害型であること、阻害係数Kiはトレハロース0.81mM(0.02%)となった。
次にトレハロースとAβ40が直接作用していることを確認するため、トレハロースとAβ40混合液のNMR解析(1H-NOESY、600MHz)を行った結果、トレハロース1位および2位プロトンとAβ40リングプロトン間に明確なNOEが観測され、トレハロースとAβ40は直接錯体を形成し、Aβ40の凝集を抑制することがわかった(低温生物工学会年会にて発表した)。
次にアルツハイマー型モデルである老化促進マウス(SAM/P1)を用いて、トレハロース経口摂取がAβの蓄積・凝集に及ぼす影響を調べた。トレハロース5%水溶液の2か月連続飲水摂取により脳萎縮が抑制された。
次に脳ホモジネート中のAβ含量をELISA法にて測定したところ、トレハロース5%水溶液の飲水摂取により有意に低下した。一方、脳ホモジネート中のトレハロース含量は0.71μMと僅かであり、Biacoreで測定したKi値の1/1000であった。すなわち、in vivoにおけるトレハロースによるAβの蓄積・凝集抑制はトレハロースとAβの直接作用ではないことがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] βアミロイド凝集に及ぼすトレハロース添加の影響2016

    • Author(s)
      奥和之
    • Organizer
      低温生物工学会
    • Place of Presentation
      東京電機大学(埼玉県比企郡鳩山町)
    • Year and Date
      2016-05-31

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi