• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

食品成分の脳神経機能性およびそのメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 25450192
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

大貫 宏一郎  近畿大学, 工学部, 准教授 (50378668)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 邦義  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20346836)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords精神機能 / 機能性食品 / 動物行動 / 生理心理 / マウス / 香り / ヤマブシタケ
Outline of Annual Research Achievements

日本ではこの10年間以上連続して自殺者が3万人を越え、その原因の第1位がうつ病として考えられている。うつ病や心身症といった精神疾患は深刻な社会問題であり、対策に必要な福祉医療費が国庫を圧迫しつつあるのが現状である。予防医学の観点からストレスやうつ病に対処する必要性が今後ますます重要視されることは想像に難くない。市場には、抗不安、抗うつといった精神機能性を謳ったサプリメントや食品が出回っているが、確たるエビデンスを持った食品はほとんどないのが現状である。そこで本研究は、ストレスや鬱を改善する、エビデンスをベースとした食品の開発に寄与することを目指し、マウスの行動テストバッテリー(網羅的な一連の行動テスト)及びヒトの総合的な生理心理解析システムを用いて、精神機能に影響を与える機能性食品成分の探索を行った。いくつかの応用事例の例として、トリプトファン過剰食が行動異常を引き起こすこと、またその異常が分岐鎖アミノ酸の添加によって改善されることを、マウスの網羅的行動テストバッテリーで示した。また、ヒトによる研究である香りに鎮静効果があることやヤマブシタケの摂取により睡眠が改善されることを、脳波や心電図自律神経解析、質問紙や唾液の生化学的な評価を網羅的に実施することで解明した。以上の結果より、動物行動実験系やヒトの心理生理的評価方法が、食品の機能性検出に効果的であることが示され、このシステムが食品成分の精神機能性評価に有用であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目的通りに、網羅的な精神機能性システムの整備が進み、その応用事例を示すことができた。該当課題に関連する発表を多く行っているため、十分な進捗があったと考えた。

Strategy for Future Research Activity

本課題により、精神機能性を網羅的に評価するシステムが構築されつつあると言える。今後の研究については、その評価を記憶・学習や睡眠(サーカディアンリズム)などにも進展させ、脳神経系への機能性を網羅的に評価できるシステム構築に進展させたいと考えている。現在、記憶学習や睡眠につて動物実験とヒト試験の双方を進行させており、食品成分や天然物の機能性を評価できるかを検討している。その遂行のためには十分な資金や人材が必要であるが、産学連携なども活用することにより、研究の進展を試みている。

Causes of Carryover

複雑な解析を要すると思われた試験について、予想に反して単純な結果になった。そのために充当することを予定していた謝金が必要なくなり、来年度に繰り越すこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新規の試験に対して、複数の条件を検討することなどで、繰り越された予算を有意義に利用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Inhibitory effects of the leaves of loquat (Eriobotrya japonica) on bone mineral density loss in ovariectomized mice and osteoclast differentiation.2014

    • Author(s)
      Tan H, Furuta S, Nagata T, Ohnuki K, Akasaka T, Shirouchi B, Sato M, Kondo R, Shimizu K.
    • Journal Title

      J Agric Food Chem.

      Volume: 62(4) Pages: 836-41

    • DOI

      10.1021/jf402735u.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biological activities and phytochemical profiles of extracts from different parts of bamboo (Phyllostachys pubescens).2014

    • Author(s)
      Tanaka A, Zhu Q, Tan H, Horiba H, Ohnuki K, Mori Y, Yamauchi R, Ishikawa H, Iwamoto A, Kawahara H, Shimizu K.
    • Journal Title

      Molecules.

      Volume: 19(6) Pages: 8238-60

    • DOI

      10.3390/molecules19068238.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 「無垢材」と「新建材」を使った居住空間におけるヒトの生理心理学的分析2014

    • Author(s)
      長池淳、松本清、山本篤、福田竜大、山邉結子、照井佳世、吉村友里、中川敏法、藤田弘毅、川﨑章惠、佐藤宣子、藤本登留、清水邦義、岡本剛、山田祐樹、永野純、光藤崇子、大貫宏一郎、石川洋哉、中島大輔、安成信次、嶋津久憲、渡邉雄一郎、井上伸史
    • Organizer
      第21 回日本木材学会九州支部大会
    • Place of Presentation
      くまもと県民交流館(熊本市)
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-12
  • [Presentation] 屋久杉(地杉)の精油および各種副産物における機能性探索2014

    • Author(s)
      中川敏法、朱欽昌、清水邦義、石川洋哉、大貫宏一郎、柿野賢一、堀内直哉、篠塚宏明、内藤輝実、松本毅史、南沢典子、谷田貝光克
    • Organizer
      第21 回日本木材学会九州支部大会
    • Place of Presentation
      くまもと県民交流館(熊本市)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-11
  • [Presentation] 乾燥方法の異なる徳島すぎ人工乾燥材における加熱脱着GC-MS法を用いた揮発性成分分析2014

    • Author(s)
      吉村友里、中川敏法、清水邦義、藤本登留、石川洋哉、大貫宏一郎、網田克明、橋本茂、和田善行
    • Organizer
      第21 回日本木材学会九州支部大会
    • Place of Presentation
      くまもと県民交流館(熊本市)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-11

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi