2015 Fiscal Year Annual Research Report
発展途上国における現地材料を用いた砂防施設の多面的な機能解析と計画手法の確立
Project/Area Number |
25450200
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
檜垣 大助 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (10302019)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八木 浩司 山形大学, 教育文化学部, 教授 (40292403)
井良沢 道也 岩手大学, 農学部, 教授 (40343024)
小岩 直人 弘前大学, 教育学部, 教授 (70296002)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ガリー侵食 / 河岸侵食 / 土砂災害対策 / ネパール / 低コスト / 住民参加 |
Outline of Annual Research Achievements |
山岳発展途上国ネパールにおいて,15~20年前にJICA治水砂防プロジェクトで実施した試験施工地を対象に,中間山地帯の侵食小起伏面や河岸段丘面に生じやすいガリー侵食と,シワリク丘陵~丘陵内盆地(Dun)で生じやすい河岸侵食と河道拡大について,低コストな防止対策を提案した。いずれも,施工当時から現在までの地形変化を測量から明らかにし,また,蛇かご構造物の変化や植生回復状況を写真と現地計測によって把握した。 中間山地でのガリー侵食対策では,移動物質の粒径を考慮した蛇かご堰堤や竹の植栽と有用草本蒔種の組合せで侵食が抑えられ,潜在植生であるShorea Robustaを主とする森林が回復した。そして,ガリー・表面侵食跡地が農地あるいはマンゴーなど果樹と穀物栽培等に利用されるようになった。 シワリク丘陵では,主に中期更新世以降の礫層起源の河成堆積物がflash floodで侵食を受けやすく,丘陵部では河道拡大が生じているが,下流域の元河道幅を維持した堤防構築域では,河床上昇や低下及び河岸侵食はほとんど生じていない。また,対象流域では,治水砂防プロジェクト実施以降,政府の流域管理事業によって,村落共有林として薪や飼料採取のルールに則った管理や植栽がなされるようになった。これらによって,下流域では,堤内地への洪水氾濫は生じておらず,最近10年で住家がかなり増加している。 いずれのケースも,現在の地形変化プロセスの把握と住民参加の流域管理及び住民の実施可能な侵食対策で土地の流出が抑えられることが分かった。この成果は,住民ワークショップの開催を通じて地域への還元が図られた。
|
Research Products
(2 results)