• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

気候変動にともなう多雪地ブナ林の動態と炭素固定量の変化

Research Project

Project/Area Number 25450201
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

石田 祐宣  弘前大学, 理工学研究科, 助教 (60292140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 大雄  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (00333716)
石田 清  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (10343790)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsブナ / 気候変動 / 炭素固定 / CO2フラックス / 多雪地 / フェノロジー / 樹木成長 / 林内貯留
Outline of Annual Research Achievements

これまで老齢林は炭素固定能力が劣化すると考えられてきたが、本研究サイトも含め十分固定能力がある老齢林も多く存在することがわかってきた。本研究の目的は、多雪地である世界自然遺産白神山地ブナ老齢林において、炭素収支を高精度に明らかにすることと、気候変動にともなう積雪期間の変動がどの程度炭素収支や各構成樹種の変化に影響をおよぼすか予測することであり、具体的には次の課題に取り組んだ。
微気象観測によるブナ林炭素収支の定量評価の高精度化を実現するため、これまで森林群落上で測定しているCO2フラックスに加え、連続測定により群落内のCO2貯留効果を評価した。着葉期においては、CO2貯留を考慮することによって、総一次生産量・生態系呼吸量ともに各1割程度増加したが、期間積算では相殺されるため純一次生産量の評価への影響は小さかった。一方、落葉期から冬に掛けては樹冠上を遮るものが無く低温環境であることも相まってCO2貯留量の絶対値は小さかったが、白神山地においては半年程度と期間が長いため年間炭素収支への寄与は1割程度あり無視できなかった。
また、樹種ごとのフェノロジーを把握するため、2台のインターバルカメラで連続撮影を行い、ブナが他樹種に先駆けて開葉していることを確認した。ブナと競合樹種であるホオノキ、ミズナラのミニプロットの地温を連続測定し、積雪期間を検知したところ、ブナのミニプロットは傾斜地が多いため、他のプロットに比べて比較的早く消雪し、開葉後の5~6月は地温が低く保たれる傾向にあった。またブナに関しては、積雪期間が長いと実生の生存率が低下し、積雪量が多いと開葉に要する積算温量が増加する傾向にあることが分かった。

Remarks

本研究の調査サイトから約10km南東に離れた地点でも一般気象観測を行っており、リアルタイムでデータの公開を行っている。本研究調査サイトを含め気候値も公開している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] General meteorological conditions of the Shirakami Natural Science Park, 2015.2016

    • Author(s)
      Ishida, S.
    • Journal Title

      SHIRAKAMI-SANCHI

      Volume: 5 Pages: 1-9

  • [Journal Article] ひろだい白神レーダがとらえた津軽地方の冬季降水.2015

    • Author(s)
      石田祐宣・清水健太・佐藤咲季・児玉安正・田邊真輝・丹波澄雄
    • Journal Title

      東北の雪と生活

      Volume: 30 Pages: 99-101

  • [Presentation] 白神山地における地上気象観測の現状.2016

    • Author(s)
      石田祐宣・伊藤大雄
    • Organizer
      白神研究会第13回研究報告会
    • Place of Presentation
      弘前大学(弘前)
    • Year and Date
      2016-04-23 – 2016-04-23
  • [Presentation] 群落内CO2貯留を考慮した白神山地ブナ林の炭素収支.2016

    • Author(s)
      齊藤司・石田祐宣・伊藤大雄
    • Organizer
      日本農業気象学会2016年全国大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山)
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [Presentation] アジア地域におけるチャンバー観測ネットワークの活用による森林土壌CO2フラックスの定量評価.2015

    • Author(s)
      梁乃申・寺本宗正・石田祐宣・高木健太郎・平野高司・高木正博・中根周歩・荒巻能史
    • Organizer
      農業環境工学関連5学会2015年合同大会
    • Place of Presentation
      岩手大学(盛岡)
    • Year and Date
      2015-09-14 – 2015-09-18
  • [Presentation] Effects of snowmelt timing on survival of beech saplings (Fagus crenata) in snowy mountains of northern Japan.2015

    • Author(s)
      Ishida K., Hayakawa R., and Hiramatsu S.
    • Organizer
      ESA 100th annual meeting & exposition
    • Place of Presentation
      Baltimore, Maryland, U.S.A.
    • Year and Date
      2015-08-09 – 2015-08-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ひろだい白神レーダーがとらえた津軽地方の冬季降水.2015

    • Author(s)
      石田祐宣・清水健太・佐藤咲季・児玉安正・田邊真輝・丹波澄雄
    • Organizer
      2015年度日本雪氷学会東北支部大会
    • Place of Presentation
      日本大学工学部(郡山)
    • Year and Date
      2015-05-15 – 2015-05-16
  • [Remarks] 弘前大学白神自然観察園の気象状況.

    • URL

      http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/~earth_metlab/aws.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi