• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

震災後に造成される海岸林の生物多様性を考慮した保育技術の開発

Research Project

Project/Area Number 25450202
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

林田 光祐  山形大学, 農学部, 教授 (10208639)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords海岸林 / 津波 / 攪乱 / クロマツ / 植生 / 多様性 / 遷移
Outline of Annual Research Achievements

2011年東北地方太平洋沖地震津波により壊滅的な被害を受けた海岸林を再生させる復興事業が始まっている。本研究では、震災後の海岸林に対して、防災機能を高めるだけでなく、海岸域の生物多様性も高めることを目的とし、津波攪乱2年後の海岸林の植生回復の現状を調べた。その結果、攪乱の程度によって植生の回復状況が異なり、攪乱の程度が大きかった場所が種数も多く、特に海岸特有の植物の種数は攪乱の程度が大きい場所で多かった。また、汀線からの距離や地形による植生変化は認められず,海岸植生の特徴である成帯構造も攪乱されていることが明らかになった。クロマツ稚樹が高密度に更新している林分は被害を受けた海岸林の約2割と限定されていた。これらの稚樹の樹齢と分布から、ほとんどが津波前に発芽し,津波後も生き残った個体であることが判明し、津波前に林冠ギャップ下で定着していた稚樹が津波後にも生残できた林分で良好な天然更新が見られると推察された。
秋田県の治山事業として林齢40~50年の混交林化したクロマツ海岸林を対象に重機を用いて大規模な有機物層除去が施工された林分において、有機物層除去がクロマツ実生の定着や下層植生の回復に及ぼす影響はどの程度なのか、また大規模な有機物層除去の効果がどの程度持続するのか検討した。その結果、放置した林分に比べて、有機物除去を行った施工区の林床植生の被度が明らかに低く、クロマツ実生や海岸性植物も多く見られた。施工区の有機物層にはH層がまったく見られなかったことから、有機物層の多寡が植生に最も影響していると推察され、その影響は施工から少なくとも6~7年は持続することが示された。有機物層の除去は大きなコストがかかるが、生物多様性の観点からもクロマツ海岸林を保全していく有効な手段の一つになり得ると考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 2011年津波被害津波被害を受けた仙台平野の海岸林におけるクロマツの天然更新の現状.2015

    • Author(s)
      林田光祐、結城伸
    • Organizer
      日本海岸林学会平成27年度大会
    • Place of Presentation
      近江町交流プラザ(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2015-10-31
  • [Presentation] クロマツ海岸林における重機を用いた有機物層除去が林床植生に及ぼす影響とその持続性.2015

    • Author(s)
      岩川竜也、林田光祐
    • Organizer
      日本海岸林学会平成27年度大会
    • Place of Presentation
      近江町交流プラザ(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2015-10-31

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi