2015 Fiscal Year Annual Research Report
先史時代における有用樹種クヌギおよびイチイガシの遺伝構造
Project/Area Number |
25450206
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
齊藤 陽子 東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (00302597)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒河内 寛之 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教 (00609000)
井出 雄二 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (90213024)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 遺伝構造 / どんぐりピット / 葉緑体DNA / 次世代シーケンサー |
Outline of Annual Research Achievements |
有用樹木の遺伝構造は、自然のプロセスである進化や種分化、分布変遷のみならず、人間による種苗移動や栽培化により形成される。クヌギやイチイガシは日本列島において人間により食料や道具として長期間利用されてきた。したがって人間による種苗移動により遺伝構造が自然のプロセスのみを経たものとは異なる可能性がある。この2種は先史時代の遺跡から堅果が発掘されるため、その堅果のDNA分析により先史時代の遺伝構造を明らかにすることが可能であると考えられる。そこで本研究ではこの2樹種について、先史時代の遺伝構造を明らかにし、現在の遺伝構造と比較することにより、現在の両種の遺伝構造に対する人為的影響の有無や現在生育している個体の由来を明らかにすることを目的とする。本年度は、現生のイチイガシの葉緑体DNAのシーケンス情報をもとに遺伝構造を明らかにすることができた。さらに、次世代シーケンサーで得られた情報から、より詳細な遺伝構造が存在する可能性が示唆された。また、クヌギについても、これまでに明らかになっていた日本国内の多くの林分が固定されているハプロタイプがより細かく分類される可能性が示唆された。一方で、古代ドングリについては、引き続き山口県からお借りしたサンプルの解析を行った。今年度は次世代シーケンサーを用いて、検出可能なDNAすべてを解析したが、細菌類やバクテリアのDNAがほとんどであった。一部、針葉樹、広葉樹、アブラナ科草本のDNAが検出されたが、コンタミネーションの可能性もあり、さらに詳細な検証が必要であると考えられた。
|
Research Products
(1 results)