2016 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of individual heterogeneity in behavioral decision-making on spatio-temporal pattern of population of Asiatic black bear
Project/Area Number |
25450220
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
東出 大志 早稲田大学, 人間科学学術院, その他(招聘研究員) (60634871)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深澤 圭太 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (90617101)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ツキノワグマ / カメラトラップ / 個体識別 / 個体群 / 時空間パターン / 行動意思決定モデル / 堅果類豊凶 / 保護管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
ツキノワグマ(以下クマ)の人里への大量出没については、堅果類の凶作をはじめとする様々な要因が示唆されており、クマの行動圏拡大や利用環境の変化なども報告されているが、個体群全体を対象としてこのような検討を行った事例はない。一方、人里へ出没した個体の多くは有害駆除によって捕獲されているため、出没個体が個体群中に占める割合を評価することがクマの存続可能性を評価する上で重要となる。そこで本研究では、富山県のクマ個体群を対象としたカメラトラップによる個体識別調査で得られた個体レベルの情報や、有害駆除個体、餌資源量などの情報を基に、現状の管理が個体群の存続可能性に与える影響を評価することを主な目的とした。 今年度は昨年度までの3年間の調査で蓄積された1830本に及ぶクマの動画データを用いて、餌資源量の変動がクマの利用環境、繁殖および行動プロセスに与える影響について解析を実施した。クマの利用環境を里山と奥山に便宜的に分類し、クマの撮影頻度を比較した結果、堅果豊作年は調査期間を通じて常に奥山における撮影頻度が高かったが、凶作年には秋季の里山における撮影頻度が最大で奥山の7倍近くに達しており、凶作年には里山のクマ生息密度が非常に高くなることが明らかとなった。繁殖行動においても子連れ率は豊作翌年に高く、凶作翌年には低い傾向が認められたほか、オスとメスがともに行動する様子は豊作年にしか確認されないなど、堅果豊凶との関連が明らかとなった。行動プロセスに関しては二次元Ornstein-Uhlenbeck過程のパラメータを連続時間型空間標識再捕獲モデルにより推定した結果、凶作年において移動速度は遅かったが、ホームレンジ中心への引力が小さかったため、行動圏サイズが大きくなっていたこと、またオスはメスに比べて中心への引力が小さく移動速度は大きいことが明らかとなった。
|
Research Products
(1 results)