2014 Fiscal Year Research-status Report
シカの採食が森林植生に及ぼす不可逆的変化のプロセスの解明
Project/Area Number |
25450222
|
Research Institution | Hokkaido Research Organization |
Principal Investigator |
明石 信廣 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 林業試験場, 研究主幹 (40414239)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | シカ / 森林動態 |
Outline of Annual Research Achievements |
2007年から調査を継続している北海道・由仁町の調査地において、胸高直径1cm以上の樹木の胸高直径階別本数の推移を集計したところ、胸高直径1~3cmの本数が激減したのに対して、3~10cmは微減、10cm以上ではほとんど変化がなかった。一方、奈良県・大台ヶ原では、1993年の調査区設定時に胸高直径5cm以下の樹木が少なく、すでにシカの影響を強く受けていたことが示唆された。その後の20年間に,樹皮食害等によって胸高直径10cm以下の樹木が大きく減少し、2003年以降に柵が設置された部分でも、その後の10年間で本数が回復したのはタラノキ、カマツカ、リョウブなど一部の低木種に限られた。柵外での2004~2013年のシカ密度の平均は3.5頭/km2であったが、小径木本数の回復はみられなかった。これらの結果から、シカによる森林への影響の初期段階では、胸高直径1~3cmの小径木あるいはそれ以下のサイズの稚樹のみに影響が現れるため、影響が認識されにくいこと、林内の前生稚樹の回復には非常に低いシカ密度にする必要性が示唆された。 IUFRO2014(国際森林研究機関連合世界大会、アメリカ・ソルトレイクシティ)、日本哺乳類学会、日本森林学会において、それぞれシンポジウム等を開催して議論した結果から、シカの嗜好性が樹木の種によって異なることを適切に評価することが重要であると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通り現地調査を実施し、継続調査によるデータを得るとともに、IUFRO2014(国際森林研究機関連合世界大会、アメリカ・ソルトレイクシティ)にて成果を報告し、海外の研究者と研究の方向性について議論することができた。また、日本哺乳類学会において「企画シンポジウム」、日本森林学会において「公募セッション」をそれぞれ主催し、国内の多数の研究者と議論しながら研究をすすめることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
シカの採食による稚樹への影響は、複数年にわたる採食によって稚樹が枯死したり、採食状況が年によって異なるなど、継続して調査を行う必要がある。そのため、森林におけるシカの採食特性と稚樹の反応について、調査を継続する。特に、シカの嗜好性が種によって異なることが、森林への影響にどのような影響をもたらすのかを検討する。 これまでの現地調査で得られたデータを解析し、研究成果をIWMC2015(国際野生動物管理学術会議、札幌)にて報告するとともに、関連分野の研究者との議論を踏まえ、シカの影響による森林の衰退と、シカの排除による回復過程についてとりまとめる。
|
Causes of Carryover |
調査用消耗品として既存のものが使用でき、更新の必要が生じなかったため、残額を次年度使用額とした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
北海道で2015年7月に開催される国際野生動物管理学術会議における発表準備及び海外の研究者とのエクスカーション費用として使用する。
|
Research Products
(12 results)