2013 Fiscal Year Research-status Report
広食性捕食寄生者における学習能力を利用した寄主選好性の人為的操作
Project/Area Number |
25450225
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
浦野 忠久 独立行政法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, 主任研究員 (60353603)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金崎 秀司 愛媛県農林水産研究所, 果樹研究センター, 主任研究員 (90504209)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | サビマダラオオホソカタムシ / 寄主選択 / 学習 / 生物的防除 / カミキリムシ / 樹木穿孔性害虫 / オルファクトメーター |
Research Abstract |
サビマダラオオホソカタムシを①マツ-マツノマダラカミキリ系、②カンキツ-ゴマダラカミキリ系そして③イチジク-キボシカミキリ系の3通りの樹種-寄主種系で飼育した。そしてこれらに関して、Y字管オルファクトメーターを用いた寄主選択試験を行った。羽化後数カ月以内の飼育成虫は動きが不活発なため、Y字管内での反応も鈍く、フラスに対する誘引性の有無が明らかではなかった。しかし約4カ月間の低温処理後、産卵を開始した個体は行動が活発化し、Y字管内における歩行の頻度が高まった。このことから、ホソカタムシの飼育開始からY字管実験で成虫が使用可能になるまでに、約10カ月の準備期間が必要なことが明らかとなった。25年度は各寄主種を摂食して羽化した成虫に関して、寄主フラス(匂い刺激)と空気(刺激なし)との選択試験を行った。現在の所、十分な反復数は得られていないが、①マツ-マツノマダラカミキリ系の成虫は産卵期に入るとマツノマダラカミキリフラスへの誘引反応が増加する傾向があった。しかし②カンキツ-ゴマダラカミキリ系の成虫はそれぞれの寄主フラスに対する誘引性が強くはなかった。一方で③イチジク-キボシカミキリ系飼育成虫がマツノマダラカミキリフラスに誘引される傾向を示した。これらの飼育成虫は幼虫期の餌のみから寄主に関する情報を得ており、低温処理も含めて実験開始まで約8カ月の間、記憶が持続しなかったものと推定される。したがって低温処理終了後の成虫に寄主の匂いを与え、越冬後の餌摂食および産卵と組み合わせた条件付けを行うことにより、誘引性を強化することができるものと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前述の通り、サビマダラオオホソカタムシ飼育個体がY字管オルファクトメーター内で活発に歩行できる状態になるまで時間がかかることが判明したが、当初の予定通り、3種類の樹種-寄主系における各寄主種に由来するフラスの匂いに対する選択試験を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
Y字管オルファクトメーターを用いた寄主選択試験においては、越冬後(低温処理終了後)の寄主フラス匂い物質による条件付けが寄主選択に及ぼす影響を明らかにする。また当初の予定通り、食繭が寄主選択に及ぼす効果に関する実験も行う。また愛媛県農林水産研究所構内にゴマダラカミキリを穿入させたカンキツ苗木を植栽し、フラスで条件付けしたサビマダラオオホソカタムシ成虫を放飼して産卵、寄生が行われるかどうかを明らかにする。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度よりこれまでの連携研究者が研究分担者に変更となる。したがって次年度以降の分担金に充てるための予算を今年度予算より繰り越した。 2年目と3年目の予算は当初やや少なめに見積もっていたので、繰越金を研究分担者予算として使用する。
|