2016 Fiscal Year Research-status Report
ナキウサギのメタ個体群構造とその存続性に関与する環境要因の解明
Project/Area Number |
25450226
|
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
大西 尚樹 国立研究開発法人森林総合研究所, 企画部, 研究調査官 (00353615)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ナキウサギ / 個体群 / 景観 |
Outline of Annual Research Achievements |
10月に固定調査地における生息調査を行った。生息可能パッチ16カ所のうち14カ所で生息が確認された。内訳は、目撃が2カ所、鳴き声が2カ所、糞の確認が3カ所であり、また全14カ所で貯食が確認された。2013年には生息が確認されたのは最少の5カ所だったが、昨年全16カ所で確認されたことから、ナキウサギには年ごとの個体数変動があることがあり、また2015年は個体数がピークだったことが示唆された。 捕獲における誘因餌の検討のために、自動撮影カメラ6台(静止画用4台、動画用2台)を設置し、サツマイモ・リンゴ・バナナ・周辺の草に対するナキウサギの反応を観察した。ナキウサギはイモ・リンゴには興味を示さず、草を巣穴に持ち込む行動を示した。また、バナナを採餌することが確認された。 本年度は研究代表者が内閣府総合科学技術会議・イノベーション会議事務局に出向して研究業務から離れていたため、最低限の生息調査しかできなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究はナキウサギの捕獲-再捕獲を用いた野外調査を基本計画としていたが、予定通りにナキウサギの捕獲ができず、遺伝子サンプルの収集方法に再検討が必要となったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に設定した固定調査地における生息調査は継続的に行う。捕獲による遺伝子サンプル収集の代替法として、ヘアートラップによる体毛の収集を行う。
|
Causes of Carryover |
遺伝解析用サンプルが十分に揃わず、遺伝解析をほとんど行わなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
遺伝解析用サンプルの収集に必要な消耗品を購入し、サンプル収集に努め、遺伝解析を行う。
|