2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25450233
|
Research Institution | Osaka City Institute of Public Health and Environmental Sciences |
Principal Investigator |
山崎 一夫 大阪市立環境科学研究所, 調査研究課微生物保健グループ, 研究主任 (30332448)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 植食性昆虫 / 植物 / 防御 / 風 / 受動的な動き |
Outline of Annual Research Achievements |
1) 風による葉の受動的な動きが植食性昆虫による食害を減少させる効果があるかどうかを、前年度に引き続き、野外でカロリナポプラの葉をワイヤで固定して動きにくくすることにより検討した。葉面積の消失では差がなかった。アブラムシの発生量に関しては、現在、解析中である。 2) 山梨県の山地において、葉が動きやすいヤマナラシと動きにくいヤマネコヤナギで、植食性昆虫群集と食害量を比較した。葉が動きやすいヤマナラシで食害が少ない傾向があり、これは前年度と同じ結果であった。 3) 室内でカロリナポプラ(葉が動きやすい)とマルバヤナギ(葉が動きにくい)に幼虫を配置し、扇風機で風を当てて、落下までの時間を比較する実験を行った。オオミズアオではいかに葉が動いても落下しなかったが、ハスモンヨトウではマルバヤナギよりカロリナポプラではるかに落下しやすかった。これは、葉の動きが虫を落下させて食害を防ぐ可能性があるが、虫の側でも葉にしがみつくという対抗適応がみられることを示唆している。 4) 落下は植食性昆虫にとって致命的な場合があるが、一方で地表で蛹化するために風を利用して地表へ降りる植食性昆虫がいる。そのようなキバガ科の一種について、葉を用いた滑空行動を記録、観察した。 5) 動きや振動に対する植食性昆虫の反応をアブラムシのコロニーで調査した。過去のデータと合わせて50種以上のアブラムシでデータを得た。樹木食の若齢期のアブラムシは落下を避ける傾向があることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
野外での葉の固定実験は必ずしもクリアな結果ではないが、2017年度にも再度チャレンジできる。他の野外調査、室内実験、野外行動観察などは順調にデータが蓄積しており、おおむね葉の動きが食害を減少させることが示されつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)風がよく当たり好適な野外条件下で 葉の固定実験を行い、動きによる食害防止効果を検証する。 2)振動や動きに対する植食性昆虫の対抗適応を、アブラムシ、チョウ目幼虫について、野外行動観察により調査する。 3)室内における扇風機を用いた葉の動きに対する昆虫の反応調査を、さらに多くの昆虫種で行い、データを補強する。 4)これらのデータをまとめて、学会講演を論文発表を行う。
|
Causes of Carryover |
室内実験を優先したため、野外調査で使用する予定であったデータロガーや昆虫同定のための実体顕微鏡などの機器を購入しなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度はデータロガーなどの野外調査に使用する機器、実体顕微鏡を購入する。
|