• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of wood degradation mechanism by 4 dimensional visualization technology using LVSEM

Research Project

Project/Area Number 25450242
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松村 順司  九州大学, 農学研究院, 教授 (70243946)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsweathering / LVSEM / microcrack / bordered pit / interceller layer / vizualization / Cryptomeria japonica / hardwood
Outline of Annual Research Achievements

木材をエクステリア材として利用する際に生じる気象劣化の挙動をアーティファクトの影響なく、細胞レベルで経時的に可視化する方法として、試料をコーティングすることなく観察可能な低真空走査電子顕微鏡(LVSEM)の利点に着目し、最適観察条件を確立した結果、以下の成果が得られた。
①屋外暴露1週間後,2週間後,4週間後における木材の劣化挙動を同一視野・細胞レベルで可視化し,スギにおける初期劣化の解剖学的な変化と肉眼レベルの変化との関係を明らかにした。さらに、長期(41週目)暴露を行い、肉眼的な変化と解剖学的な変化との関係が明らかにした。
②4次元的な劣化挙動の可視化法として、3次元的な劣化挙動を同一視野・細胞レベルで経時的に可視化し、木材3断面の劣化の進行を総合的に解析する手法を確立し、立体的な初期劣化(暴露後8週間まで)を明らかにした。
③耐候化処理剤としての重合性イオン液体の可能性に着目し,促進耐候性試験とLVSEM法を組み合わせ,同一視野での初期劣化の経時変化を検討した結果,重合性イオン液体は劣化を抑制する可能性が示唆された。また濃度によって抑制効果に差があることも確認された。さらに、4次元観察の手法を使って、イオン液体の耐候性能を評価した結果、未重合のものが溶脱するものの、重合して材内に留まると初期劣化を遅らせることが明らかになった。溶脱量を減少させる適切な処理の検討が課題であることがわかった。
④広葉樹のチークおよび国産早生広葉樹(センダン、チャンチン、ユリノキ、ハンノキ、チャンチンモドキ、ケンポナシ)を対象に、4次元観察の手法を使って、初期劣化の挙動を明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 促進耐候下における国産広葉樹材の細胞劣化挙動の観察2017

    • Author(s)
      松永菜々子、片岡厚、内倉清隆、松村順司
    • Organizer
      木材学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi