• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

有明海冬季珪藻赤潮の増殖開始の“きっかけ”と増殖を支える栄養塩動態の解明

Research Project

Project/Area Number 25450259
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

片野 俊也  東京海洋大学, その他部局等, 准教授 (00509820)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords硝酸塩リアルタイム観測 / 冬季赤潮 / Eucampia / Skeletonema / Asteroplanus
Outline of Annual Research Achievements

本年は,昨年度に引き続き,佐賀大学観測タワーにおいて,定点観測を行うとともに,栄養塩センサーによる連続観測を行った.栄養塩センサーのデータはリアルタイム公開できるようになった.ただし,栄養塩センサーに接続するケーブルは,頑強ではなく,有明海の潮の満ち引きにより壊れることがわかり,修理を要した.観測は遅れているが行うことができた.
次年度以降は,硝酸塩センサーの繋留方法を改良して,本システムによる栄養塩の連続モニタリングデータを一般に公開していく予定である.
なお,赤潮の発達機構としては,小潮から大潮にかけて発達することが,確認された.有明海には冬季珪藻赤潮の原因種としてSkeletonema属,Eucampia属,Asteroplanus属が近年の主要藻類だが,本研究期間を通じて,佐賀大学観測タワー付近においては,Asteroplanus属による赤潮は発達が認められなかった.また,Eucampia属は,沖合の低層から発達してきたのに対して,Skeletonema属珪藻は,観測タワー付近,および観測タワーより岸寄りの海域で発達した.さらに,Skeletonema属珪藻の個体群発達は,栄養塩の急激な低下を伴っていることがわかった.これは,Eucampia属珪藻の発達が,栄養塩濃度が低い状態のときに起きていたこととは状況が大きく異なり,個体群発達のための栄養塩源も異なっていることが考えられた.

Remarks

硝酸塩センサーによる連続観測体制を構築した.連続観測データは一般向けにリアルタイム公開を行うために,他の有明海観測タワーのデータ公開のためのウェブサイトにページを新たに,本研究費を用いて,設けた.

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 硝酸塩センサーを用いた有明海奥部海域モニタリングの試み2015

    • Author(s)
      藤井直紀, 片野俊也, 吉野健児, 木村圭, 速水祐一
    • Organizer
      日本海洋学会大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2015-09-26 – 2015-09-30
  • [Remarks] 佐賀大学有明海観測タワー

    • URL

      http://www.ilt.saga-u.ac.jp/aripro/tower/nutrient.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi