2013 Fiscal Year Research-status Report
沿岸性カイアシ類の再生産に対する餌料プランクトンの栄養学的影響
Project/Area Number |
25450262
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
山田 雄一郎 北里大学, 水産学部, 講師 (80458744)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | カイアシ類 / 動物プランクトン / 摂餌 / 植物プランクトン / 卵生産 |
Research Abstract |
岩手県大船渡湾および越喜来湾において採集したカイアシ類Eurytemora pacificaを実験室内で経代培養し、これを用いて種々の微細藻類に対する摂食活性および卵生産規模に関する実験を行なった。カイアシ類成体雌の濾水速度は渦鞭毛藻Heterocapsa triquetraに対して最も高く(0.93 ml/個体/h)、次いでクリプト藻Rhodomonas salina(0.82)、ラフィド藻Heterosigma akashiwo(0.62)、緑藻Tetracelmis sp.(0.34)となった。一方、摂食速度(炭素ベース)については、R. salinaに対して最も高く(2.68 µgC/個体/h)、次いでHc. triquetra(1.73)、Tetracelmis sp.(1.03)、Hs. akashiwo(0.97)となった。本カイアシ類1個体あたりの生涯産卵回数は3~7回の範囲であり、R. salinaを摂食させた場合が最も多く(平均6.2回)、次いでHc. triquetra(5.4回)、Tetracelmis sp.(4.3回)、Hs. akashiwo(4.0回)となった。1回あたりの産卵数は15~52個の範囲にあり、R. salinaを摂食させた時が最も多く(48個)、次いでHc. triquetra(39個)、Tetracelmis sp.(34個)、Hs. akashiwo(26個)となった。また、産卵回数が増加する毎に1回あたりの産卵数は減少する傾向にあった。卵の孵化率は45~100%の範囲にあり、親個体が産卵回数を重ねる度に有意に減少した。産卵回数が3回目までは平均孵化率が95%以上と高い値を示した。また、種々の餌藻類を与えた場合の卵孵化率の間には有意な差は認められなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
経代飼育中のカイアシ類がすべて死亡した事例が2回ほどあり、その度に現場においてカイアシ類を採集し、経代飼育をやり直した。このためカイアシ類を用いた室内飼育実験の進捗状況に遅れが生じた。さらに、当初は餌藻類の脂肪酸組成を測定する予定であったが、ガスクロマトグラフィーの動作に不具合が生じ、実施することができなかった。従って全体的な達成度としてはやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
カイアシ類の経代飼育についてはすでに飼育方法を確立し、長期間の個体群の維持が可能となった。さらにガスクロマトグラフィーについても不具合を調整し、正常に作動するようになった。今年度は昨年度に実施できなかった各餌藻類の脂肪酸組成を分析し、カイアシ類の摂餌活性および卵生産規模との関連性について精査する。また、環境水中に存在する懸濁粒子中の脂肪酸組成についても分析を進めていく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当初はガスクロマトグラフィーによる微細藻類の脂肪酸組成解析を予定しており、分析用の消耗品代(キャピラリカラム、ガス等で合計\120,000程度)を計上していたが、ガスクロマトグラフィーに不具合が生じて分析を行なうことができなかった。従ってこれらの消耗品を購入する機会がなく、当該助成金が生じた。 次年度は、前年度実施できなかったガスクロマトグラフィーによる微細藻類の脂肪酸組成解析を合わせて行なう予定である。
|