• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

飼育ストレスが魚類腸管内のビブリオ科細菌に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 25450263
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

杉田 治男  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50139052)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsVibrio科細菌 / 魚類 / 腸内細菌 / 細菌群集 / 定量PCR / クローンライブラリィ / トラフグ / 養殖
Research Abstract

Vibrio科細菌が海産魚類腸管内で優占することは、寒天培養法による解析によって長年支持されてきた。しかし近年、分子生態学的手法による研究では、Vibrio科細菌以外にも多くの細菌種が優占することが判明している。また、Vibrio科細菌にはVibrio vulnificus、Listonella anguillarum、Photobacterium damselaeなど日和見病原菌が多く含まれるため、細菌性感染症の原因菌となることが知られている。そこで、平成26年度は、トラフグ飼育に伴う腸管内および飼育水槽中の微生物群集の変化を培養法および非培養法を用いて検討した。主な研究成果は以下の通りである。
(1)Vibrio科細菌の16S rRNA遺伝子に共通配列を標的としたPCR用プライマーを用いて魚類腸管内容物からクローンライブラリィを構築したところ、いずれのクローンもVibrio科細菌であることから、本プライマーの特異性が検証された。また、本プライマーを用いて定量PCR(qPCR)を行ったところ、Vibrio科細菌を定量することが可能であることが判明した。
(2)ガラス製小型水槽でトラフグ稚魚を飼育し、水中のVibrio科細菌数をqPCRで測定したところ,Vibrio科細菌はトラフグ収容期間中増加したが,収容直後および取り上げ後は低かった。腸内容物中のVibrio科細菌数は,ガラス水槽で飼育したトラフグでは増加する傾向にあった。Vibrio科細菌は,飼育水から構築した16S rDNA-クローンライブラリィでは全く検出されなかったのに対し,腸内容物のライブラリィではVibrio alfacsensis などが多く検出された。以上の結果から、ガラス製小型水槽で飼育すると、トラフグは何らかのストレスにより腸管内のVibrio科細菌が増加することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究を遂行する上で、特異性の高いVibrio科細菌のPCR用プライマーの作製はたいへん重要であったが、平成26年度に見出したプライマー(Vibr-F, Vib-R)は特異性が高く、魚類の腸管からもほとんどVibrio科細菌のみを検出することができるため、初年度の目標はある程度達したものと考えている。
一方、pyrosequencing法による解析については、試料の条件がいまだ設定されていないことから、本年度は見送ることとした。

Strategy for Future Research Activity

Vibrio科細菌の定量法(qPCR)が確立したことから、次年度は種々の条件で海産魚を飼育し、ストレスとVibrio科細菌の関係について解析を実施する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The clam Meretrix lamarckii (Bivalvia: Veneridae) is a rich repository of marine lactic acid bacterial strains2014

    • Author(s)
      S. Itoi, J. Uchida, S. Takanashi, T. Narita, K. Abe, S. Naya and H. Sugita
    • Journal Title

      Annals of Microbiology

      Volume: 64 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s13213-013-0771-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Predominant intestinal bacteria of the pufferfish (Takifugu rubripes Temminck & Schlegel, 1850) reared in an indoor tank as determined by the clone library analysis and culture method2013

    • Author(s)
      C. H. Chen, Y. Tanaka, Y. Komiya, S. Itoi and H. Sugita
    • Journal Title

      Journal of Applied Ichthyology

      Volume: 29 Pages: 1374-1377

    • DOI

      10.1111/jai.12215

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ハマグリ腸内容物から分離された乳酸菌の特徴

    • Author(s)
      内田潤也、高梨志保里、成田知世、阿部江子、崎田祥、糸井史朗、杉田治男
    • Organizer
      第15回マリンバイオテクノロジー学会大会
    • Place of Presentation
      沖縄県市町村自治会館
  • [Presentation] トラフグ飼育水におけるビブリオ科細菌の動態

    • Author(s)
      相良和之、高橋佑典、南島諒輔、糸井史朗、杉田治男
    • Organizer
      日本水産増殖学会第12回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
  • [Presentation] 二枚貝のタイラギおよびタガイ腸内容物からの乳酸菌分離の試み

    • Author(s)
      内田潤也、崎田 祥、市川大介、糸井史朗、杉田治男
    • Organizer
      日本水産増殖学会第12回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
  • [Presentation] Isolation of lactic acid bacteria from the intestinal tract of bivalves

    • Author(s)
      J. Uchida, S. Sakita, D. Ichikawa, S. Takanashi, T. Narita, K. Abe,S. Itoi and H. Sugita
    • Organizer
      10th International Marine Biotechnology Conference
    • Place of Presentation
      Brisbane, Australia
  • [Presentation] 飼育トラフグの腸管内におけるVibrio科細菌の動態

    • Author(s)
      和之, 高橋佑典, 南島諒輔, 糸井史朗, 杉田治男
    • Organizer
      平成26年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学函館キャンパス
  • [Presentation] 淡水産二枚貝からの乳酸菌の分離およびその特性-海産二枚貝類由来株の表現形質との比較-

    • Author(s)
      内田潤也, 崎田洋, 市川大介, 小糸智子, 糸井史朗, 杉田治男
    • Organizer
      平成26年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学函館キャンパス
  • [Book] 水族館と海の生き物たち2014

    • Author(s)
      杉田治男(編著)
    • Total Pages
      193
    • Publisher
      恒星社厚生閣

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi