2013 Fiscal Year Research-status Report
飼育ストレスが魚類腸管内のビブリオ科細菌に及ぼす影響
Project/Area Number |
25450263
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
杉田 治男 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50139052)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | Vibrio科細菌 / 魚類 / 腸内細菌 / 細菌群集 / 定量PCR / クローンライブラリィ / トラフグ / 養殖 |
Research Abstract |
Vibrio科細菌が海産魚類腸管内で優占することは、寒天培養法による解析によって長年支持されてきた。しかし近年、分子生態学的手法による研究では、Vibrio科細菌以外にも多くの細菌種が優占することが判明している。また、Vibrio科細菌にはVibrio vulnificus、Listonella anguillarum、Photobacterium damselaeなど日和見病原菌が多く含まれるため、細菌性感染症の原因菌となることが知られている。そこで、平成26年度は、トラフグ飼育に伴う腸管内および飼育水槽中の微生物群集の変化を培養法および非培養法を用いて検討した。主な研究成果は以下の通りである。 (1)Vibrio科細菌の16S rRNA遺伝子に共通配列を標的としたPCR用プライマーを用いて魚類腸管内容物からクローンライブラリィを構築したところ、いずれのクローンもVibrio科細菌であることから、本プライマーの特異性が検証された。また、本プライマーを用いて定量PCR(qPCR)を行ったところ、Vibrio科細菌を定量することが可能であることが判明した。 (2)ガラス製小型水槽でトラフグ稚魚を飼育し、水中のVibrio科細菌数をqPCRで測定したところ,Vibrio科細菌はトラフグ収容期間中増加したが,収容直後および取り上げ後は低かった。腸内容物中のVibrio科細菌数は,ガラス水槽で飼育したトラフグでは増加する傾向にあった。Vibrio科細菌は,飼育水から構築した16S rDNA-クローンライブラリィでは全く検出されなかったのに対し,腸内容物のライブラリィではVibrio alfacsensis などが多く検出された。以上の結果から、ガラス製小型水槽で飼育すると、トラフグは何らかのストレスにより腸管内のVibrio科細菌が増加することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究を遂行する上で、特異性の高いVibrio科細菌のPCR用プライマーの作製はたいへん重要であったが、平成26年度に見出したプライマー(Vibr-F, Vib-R)は特異性が高く、魚類の腸管からもほとんどVibrio科細菌のみを検出することができるため、初年度の目標はある程度達したものと考えている。 一方、pyrosequencing法による解析については、試料の条件がいまだ設定されていないことから、本年度は見送ることとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
Vibrio科細菌の定量法(qPCR)が確立したことから、次年度は種々の条件で海産魚を飼育し、ストレスとVibrio科細菌の関係について解析を実施する予定である。
|
Research Products
(9 results)