• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

海域間エコトーンにおける藻場生態系の変曲点探査と温暖化による変動機構解明

Research Project

Project/Area Number 25450267
Research InstitutionJapan Fisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

吉田 吾郎  国立研究開発法人水産総合研究センター, その他部局等, その他 (40371968)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 亜記  広島大学, 生物圏科学研究科, 助教 (00452962)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords藻場生態系 / 地球温暖化 / 水温上昇 / 海藻植生の変化 / 温帯性海藻 / 熱帯性海藻 / 植食性動物 / 生産力
Outline of Annual Research Achievements

近年の我が国沿岸で拡大する藻場の衰退・消失(磯焼け)と水温上昇との因果関係を明らかにし、温暖化による藻場生態系への影響評価・予測に資するため研究を実施した。本研究では、藻場が残存する瀬戸内海と、藻場が大きく変貌しつつある黒潮沿岸域をつなぐ海域(豊後水道)にみられる水温勾配に着目し、野外調査・実験を通じて、藻場の水温変動への応答とその機構解明を試みた。平成25年度および26年度には、豊後水道東部(宇和海)で計13の調査点を設け、潜水調査を実施した。その結果、1)宇和海北部海域-温帯性ホンダワラ類や温帯性コンブ目藻類のクロメの藻場、中部海域‐マクサ等小型海藻類中心の藻場、南部海域-基本的に磯焼けであるが浅所に熱帯性ホンダワラ類ヒイラギモクの藻場、とわずかな地理的距離(30㎞)の間で藻場の様相が大きく変貌すること、2)同海域では、1990年代初頭と比較し、温帯性ホンダワラ類やクロメの南限が大幅に後退する一方で、ヒイラギモクの分布が拡大したこと、3)過去30年の間に宇和海全域にわたり1~2℃の水温上昇があり特に冬季に著しかったこと、等を明らかにした。これらの藻場の海藻の潜在的生産力と水温の関係を明らかにするために、平成26年度および27年度に、瀬戸内海から宇和海にかけての計6地点で野外実験を行った。南北の6地点間の水温差は夏季はほぼ無く、冬季は最大で5℃であった。藻体をカゴに収容し、植食性の動物の採食圧から防護した場合、温帯性ホンダワラ類やクロメの生産力は春季~秋季は6地点間で差がなく、一方冬季は水温が最も高く、本来これらの藻場が分布しない宇和海南部で最も高かった。一方、藻体を採食圧から防護しない場合は、宇和海南部では魚類による食害により消失した。この結果から、藻場の変化は水温上昇を背景とした動物による採食圧の増加(トップダウンの効果)により引き起こされていることが明らかとなった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Persistent occurrence of floating Ulva green tide in Hiroshima Bay, Japan: seasonal succession and growth patterns of Ulva pertusa and Ulva spp. (Chlorophyta, Ulvales)2015

    • Author(s)
      Goro Yoshida . Masayuki Uchimura . Masanori Hiraoka
    • Journal Title

      Hydrobiologia

      Volume: 758 Pages: 223-233

    • DOI

      DOI 10.1007/s10750-015-2292-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Production of Zostera marina with different shoot size and stand structures in the Seto Inland Sea, Japan – production in the luxuriant season in 2012 -2015

    • Author(s)
      Goro YOSHIDA, Masakazu HORI, Hiromori SHIMABUKURO, Hideki HAMAOKA, Sadaharu IWASAKI
    • Journal Title

      Biosphere Science

      Volume: 54 Pages: 29-44

    • Open Access
  • [Journal Article] Effect of temperature on the shoot growth of Sargassum muticum under laboratory culture conditions2015

    • Author(s)
      Goro YOSHIDA, Hiromori SHIMABUKURO, Yoshihiko SAKANISHI
    • Journal Title

      Algal Resources

      Volume: 8 Pages: 121-128

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 広島湾廿日市市丸石地先における石積み護岸上の海藻植生とその変遷2015

    • Author(s)
      島袋寛盛・吉田吾郎・三浦俊一・寺脇利信
    • Journal Title

      藻類

      Volume: 63 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 温暖化による水温上昇は藻場の生産力に影響するか?(予報)2016

    • Author(s)
      吉田吾郎・島袋寛盛・河野芳巳・村瀬昇
    • Organizer
      日本応用藻類学会第15回大会
    • Place of Presentation
      日本応用藻類学会
    • Year and Date
      2016-05-14 – 2016-05-14
  • [Presentation] Ecological studies on Ulva green tide in Hiroshima Bay, Seto Inland Sea, Japan2015

    • Author(s)
      Goro Yoshida
    • Organizer
      Conference and 2nd International Symposium of advanced research on green tides
    • Place of Presentation
      上海海洋大学
    • Year and Date
      2015-10-09 – 2015-10-09
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi