• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ウナギの変態に関する機能形態学的ダイナミクスとその応用

Research Project

Project/Area Number 25450270
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

黒木 真理  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (00568800)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsウナギ / レプトセファルス / 変態 / 浸透圧調節 / 骨格形成
Outline of Annual Research Achievements

ウナギはレプトセファルスからシラスウナギに変態する一連の過程の中で海水から淡水へのその生息環境を移行する。本研究では異なる塩分環境におけるニホンウナギのレプトセファルスの浸透圧調節機能を明らかにすることを目的とした。先行研究で飼育環境下のレプトセファルスの成長率が高いと報告されている50%希釈海水と天然環境と同じ100%海水にレプトセファルスをそれぞれ馴致し、生残率および体表塩類細胞の機能形態を調べた。実験期間中に死亡する個体はほとんどなく、レプトセファルスはいずれの塩分環境にも適応していることがわかった。50%希釈海水のレプトセファルスの体液浸透圧は100%海水の個体に比べてやや低い値を示した。Na+/K+-ATPaseに特異的な抗体を用いて、whole-mount免疫染色で体表塩類細胞の分布密度を調べたところ、塩分濃度による有意差はなく、体表全体に分布していた。各塩類細胞は上皮細胞の境界部に位置し、頂端膜を介して外部環境と接していた。蛍光2重免疫染色を施したところ、レプトセファルスの体表塩類細胞の頂端膜にはNHE3とCFTR、側底膜にはNKCC1の免疫反応がそれぞれ観察され、体表塩類細胞はこれらのイオン輸送タンパクを用いて塩類を排出することが示唆された。走査型および透過型電子顕微鏡を用いて塩類細胞を観察したところ、開口部表面は微柔毛様の構造を呈し若干突出しており、塩分環境による表面積の違いは認められなかった。しかし、100%海水のレプトセファルスの塩類細胞は、50%希釈海水の個体と比べて大型のミトコンドリアと発達した管状構造をもっていた。以上の結果から、ウナギのレプトセファルスはいずれの塩分環境においても体表塩類細胞が体内のイオンバランスを保っていることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度はウナギのレプトセファルスの浸透圧調節機能について、異なる塩分環境におけるレプトセファルスの生残率および体表に存在する塩類細胞の機能形態学的特性を明らかにした。本研究の結果はニホンウナギの人工種苗生産技術研究の現場において塩分環境が50%希釈海水でもイオンバランスを保つ塩類細胞が十分に機能することを支持するもので、ニホンウナギの完全養殖に向けた今後の最適な飼育条件の検討に役立つ知見と考えられる。また、昨年実施したレプトセファルス体表塩類細胞と黄ウナギの鰓塩類細胞の機能形態の比較と、ウナギの変態に伴う甲状腺組織の変化の結果は2報の原著論文としてとりまとめ、国際学術誌に発表した。現在は飼育環境の水流がウナギ仔稚魚の形態と骨格形成に及ぼす影響に関する実験を行っており、概ね研究は順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

ニホンウナギの人工種苗生産技術研究の現場において、仔稚魚期から脊椎骨異常がたびたび観察される。脊椎骨に異常を持つ個体は摂餌能力が低下するばかりか、重篤な場合は死亡に至る。脊椎骨異常の生じる原因として、ビタミン不足や水温、水流などが考えられているものの、飼育水槽の水流がウナギの形態異常や脊椎骨に及ぼす影響は明らかになっていない。そこで、硬骨化が完了するシラスウナギの脊椎骨に及ぼす水流の影響を検討するため、異なる流速環境下で人工孵化したウナギ仔魚をシラスウナギに変態するまで飼育し、その生残率、成長率、骨格形成過程について詳細に調べていく予定である。

Causes of Carryover

所属機関と試料の提供を受けている研究所間を往復する回数が計画より少なく、また研究成果公表を行う学会開催地が所属機関に比較的近い場所であったために旅費による支出が予算よりやや少額となったが、本研究に必要なニホンウナギ仔稚魚については適切に固定された試料の提供をまとめて受けているため研究の進捗状況に問題はない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、人工孵化したニホンウナギ仔稚魚を飼育する際の水流が各発育段階における生残や成長、形態に及ぼす影響を調べるため、異なる流速環境下でレプトセファルスの飼育実験を行い、各発育段階における最適な水流条件を検討する。これらの実験および解析に必要な物品費および所属機関と飼育施設間の旅費に使用する予定である。また、本研究により得られた成果を国内外における学会・シンポジムで発表するための旅費および論文投稿費として使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Occurrence of larval and adult types of ion-secreting ionocytes in Japanese eel Anguilla japonica2015

    • Author(s)
      Seo M.Y., Kuroki, M., Okamura, A., Tsukamoto, K., Watanabe, S., Kaneko, T.
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 62 Pages: 487-494

    • DOI

      10.1007/s10228-015-0463-x

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Diversity of early life history traits in freshwater eels and the evolution of their oceanic migrations2014

    • Author(s)
      Kuroki, M., Miller, M.J., Tsukamoto, K.
    • Journal Title

      Canadian Journal of Zoology

      Volume: 92(9) Pages: 749-770

    • DOI

      10.1139/cjz-2013-0303

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Changes in the role of the thyroid axis during metamorphosis of the Japanese eel, Anguilla japonica2014

    • Author(s)
      Sudo, R., Okamura, A., Kuroki, M., Tsukamoto, K.
    • Journal Title

      Journal of Experimental Zoology Part A: Ecological Genetics and Physiology

      Volume: 321(7) Pages: 356-364

    • DOI

      10.1002/jez.1861

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ニホンウナギ仔魚の飼育水槽の水流が脊椎骨異常の発症に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      竹内綾, 黒木真理, 岡村明浩,塚本勝巳
    • Organizer
      日本水産学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都品川区)
    • Year and Date
      2015-03-30
  • [Presentation] ニホンウナギとAnguilla mossambicaの雑種は仔魚期間が短い2015

    • Author(s)
      須藤竜介, 山田祥朗, 黒木真理, 塚本勝巳, 坂本崇
    • Organizer
      日本水産学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都品川区)
    • Year and Date
      2015-03-30
  • [Presentation] Status and trend of the Japanese eel resources-ecological research for eel conservation2014

    • Author(s)
      Kuroki, M.
    • Organizer
      International symposium on conservation, management and trade of Anguilla bicolor eel in Indonesia
    • Place of Presentation
      ジャカルタ(インドネシア)
    • Year and Date
      2014-11-25
    • Invited
  • [Presentation] 亜熱帯循環系におけるウナギ目を中心とした魚類稚仔魚の分布特性2014

    • Author(s)
      恩田拓尭, 竹茂愛吾, 三宅陽一, Michael J. Miller, 黒木真理, 青山潤, 木村伸吾
    • Organizer
      水産海洋学会
    • Place of Presentation
      独立行政法人水産総合研究センター中央水産研究所(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-16
  • [Presentation] 北赤道海流域における物理・生物学的調査研究 (2) ウナギ目仔魚の分布2014

    • Author(s)
      恩田拓尭, 竹茂愛吾, 三宅陽一, Michael J. Miller, 黒木真理, 青山潤, 木村伸吾
    • Organizer
      日本水産学会
    • Place of Presentation
      九州大学箱崎キャンパス(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-22
  • [Presentation] 北赤道海流域における物理・生物学的調査研究 (2) ニホンウナギ仔魚の分布2014

    • Author(s)
      竹茂愛吾, 恩田拓尭, 三宅陽一, Michael J. Miller, 黒木真理, 青山潤, 木村伸吾
    • Organizer
      日本海洋学会
    • Place of Presentation
      長崎大学文教キャンパス(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2014-09-14 – 2014-09-16
  • [Presentation] ニホンウナギ仔魚の塩類細胞2014

    • Author(s)
      徐美暎, 黒木真理, 岡村明浩, 塚本勝巳, 渡邊壮一, 金子豊二
    • Organizer
      うな丼の未来II―人とうなぎの共存をめざして
    • Place of Presentation
      東京大学弥生キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-07-27

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi