• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

人工光影響下におけるツツイカ目イカ類の摂餌集群説の検証

Research Project

Project/Area Number 25450277
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

松下 吉樹  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (30372072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅 向志郎  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (60569185)
清水 健一  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (20533946)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords光 / イカ類 / 蝟集 / 餌生物 / 胃内容物 / DNA
Outline of Annual Research Achievements

・人工光影響下の生物群集変化の調査:対馬海峡において,日没からLED集魚灯を点灯して,夜明けまで1.5時間おきに定期的にプランクトンネットを曳網して,周囲に分布した生物の種組成の経時変化を調べた。また同時に,船に搭載のスキャニングソナー画像を定期的に記録して,この画像の解析より,生物量の指標の経時変化も調べた。この間に船の周囲に集まったイカ類を釣獲で採集した。集魚灯の周囲に分布した生物種はカイアシ類が大半を占めており、続いて端脚類が主であった。これらの生物種は点灯時間とともに増加する傾向が見られた。
・漁獲されたイカの胃内容物の分析:対馬海峡で集魚灯下に集まったケンサキイカと,男女群島沖合で日中に底びき網で漁獲されたケンサキイカ,合計46個体を採集した。これらの採集個体のうち,集魚灯下で採集した7個体と底びき網で採集した6個体から胃内容物を採集できた。これらの胃内容物を検鏡とmtDNA解析により同定した。集魚灯下で採集したケンサキイカの胃内容物は,ケンサキイカ、ウルメイワシ、マルソウダなどで,底びき網から採集したケンサキイカの胃内容物からはホウボウ、オキイワシ、ツバメコノシロ、アカエソ、アカタチウオなどが特定された。ケンサキイカは分布水深に生息する生物を日和見的に捕食していることが推測された。
・水塊内で増加した生物とイカ胃内容物の比較:プランクトンネットで採集した生物種とケンサキイカの胃内容物は全く一致しなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画にあげた下記の本年度の目標
・人工光影響下の生物群集変化の調査
・漁獲されたイカの胃内容物の分析
・水塊内で増加した生物とイカ胃内容物の比較
をすべて実施できた。ただし「水塊内で増加した生物とイカ胃内容物の比較」の結果については想定していた仮説と少し異なるため,検討が必要かもしれない。

Strategy for Future Research Activity

当初計画に沿って進行しているため,平成27年度もこの計画に沿って
・水塊内で増加した生物とイカ胃内容物の比較
・摂餌集群を仮説とした漁獲モデルによるイカの蝟集機構の検討
を実施する。

Causes of Carryover

予定よりも旅費を節約することができたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

少額の繰り越しであるため,次年度の消耗品の補充に利用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The effect of lunar cycle, tidal condition and wind direction on the catches and profitability of Japanese common squid Todarodes pacificus jigging and trap-net fishing2014

    • Author(s)
      Daisaku Masud; Shuya Kai; Naotoshi Yamamoto; Yoshiki Matsushita; Petri Suuronen
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: 80 Pages: 1145-1157

    • DOI

      10.1007/s12562-014-0799-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Application of the low-power underwater light to a large scale fish-trap fishery 2.Sonar observation and tagging experiment2014

    • Author(s)
      Daisaku MASUDA, Masahiro MAEDA, Shuya KAI, Kei-ichi FURUKAWA, Yoshiki MATSUSHITA
    • Organizer
      FAO-ICES WGFTFB
    • Place of Presentation
      米国, New Bedford市
    • Year and Date
      2014-05-05 – 2014-05-09

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi