2015 Fiscal Year Research-status Report
駿河トラフに出現する深海底棲性魚類の個体発育に関する研究
Project/Area Number |
25450280
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
福井 篤 東海大学, 海洋学部, 教授 (90307249)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 駿河トラフ / 深海 / 底棲性魚類 / クサウオ科 / アシロ科 / セキトリイワシ科 / ソコダラ科 |
Outline of Annual Research Achievements |
[調査の概要]駿河トラフの水深1240-1500 m,1600-1700 mおよび1900-2150 mおよび陸棚斜面の水深200-800 mの4地点において,引き続き東海大学小型舟艇北斗を用いて,深海近底層採集を行った.用いた採集器具は浮上型近底層ネット(口径1.6 m)とビーム型近底層ネット(高さ80 cm,幅1.5 m)である.本年度は,計19回の採集が実施できた(水深1240-1500 mでは9回,1600-1700 mでは4回,1900-2150 mでは3回,陸棚斜面で3回).
[研究の成果] 本年度の採集努力によって採集された深海近底層性魚類は,7目14科の176個体であった.個体数による優占科はクサウオ科(90個体)であり,次いでソコダラ科とアシロ科(各26個体)であった.最多のクサウオ科はコンニャクウオ属の未同定1種,インキウオ属のスルガインキウオと未同定1種に識別された.インキウオ属の未同定1種は65個体と優占した.従来の結果を含めると,クサウオ科の種組成は次のようになる:コンニャクウオ属ではバラビクニンと未同定1種,インキウオ属スルガインキウオ,アオインキウオと未同定2種.未同定3種の同定を進めているが,これらはいずれも日本では記録されていない種であった.今後,未記載種の可能性も含めて外国産種と比較していく.
[投稿論文]比較標本で用いたアシロ科において,同種異名である2種を発見したので,投稿,受理された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
・昨年度も,浮上型近底層ネットを紛失したが,ビーム型の近底層ネットで採集を代用することができた.ビーム型の近底層ネットは,曳網時の小型舟艇への負担が少なく,海底を曳網できるので,泥等の混入による採集物の破損を防ぐ工夫すれば,非常に有効である. ・採集されたクサウオ科は未記載種である可能性が高い.しかし,外国産のクサウオ科の分類は混乱しており,容易には新種記載できる状況ではない. ・比較標本のほうでは,計画以上に成果が上がっている.セキトリイワシ科の日本初記録種1種,アシロ科の同種異名,同じくアシロ科の1新種について,論文を投稿し,前2報は受理された.
|
Strategy for Future Research Activity |
・本年度も,駿河トラフの水深1240-1500 m,1600-1700 mおよび1900-2150 mおよび陸棚斜面の水深200-800 mの4地点において,引き続き東海大学小型舟艇北斗を用いて,深海近底層採集を行う.用いる採集器具はビーム型近底層ネットとするが,大型のものを作成する. ・外国産クサウオ科の標本を借りて,未同定種の同定を行う. ・比較標本では,アシロ科のもう1種の新種についてまとめ,投稿する.
|
Causes of Carryover |
夏季の1泊2日調査を5回実施する予定であったが,採集器具の回収不能のため,2回しかできなかった.そのため,多くの予算が余った.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
余った予算で大型のビーム型近底層ネットを作成し,夏季の1泊2日調査を6回実施することとする.
|
Research Products
(1 results)