• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

漁獲個体群の存続における不自然な性比の影響

Research Project

Project/Area Number 25450282
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

千葉 晋  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (00385501)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords性比 / 漁獲 / 甲殻類 / マイクロサテライトDNA / タラバエビ / 繁殖成功
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はホッカイエビ(タラバエビ科)を対象として、漁獲に起因した性比の歪みが本種の繁殖成功に及ぼす影響を明らかにすることである。
当初計画では、前年度までに野外で採集した82個体(3,854卵)および飼育実験を施した108個体(少なくとも2,592卵)の抱卵雌を対象に、受精卵DNAのマイクロサテライト領域を解析することにより、それぞれの受精卵の父系(父親個体)を全て特定する予定であった。しかし、年度半ばに父系解析を行うための主要機材が故障し、解析計画を大幅に変更せざるを得なくなり、一部(約25%)の解析が年度内に終了できなかった。現在までの解析結果では、野外では繁殖時の性比が雄側に大きく偏っている場合でも受精卵の父系数にはほとんど変化がないことが推察されている。また、飼育実験では性比が雄側に偏るにつれて受精卵の父系数は増加傾向にあったものの、その増加は頭打ちの傾向にあった。これらの結果は、野外での成熟個体の性比は受精時の性比とは一致しないことを強く示唆している。また、密度の低下により、その性比と父系数の関係が変わる可能性も推察された。これらの推察は、残りの解析を終了することにより明確にできる。
本年度新規に実施した雌の産卵成功率を調べた実験では、人為的に雌1個体に対する交尾相手(雄)の数を変化させ、抱卵数の比較を行った。その結果、ある性比を超えた段階で雌の抱卵数は顕著に減少し、雄過多の性比は雌の繁殖成功を低下させることが強く示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

年度半ばに父系解析を行うための主要機材であるシーケンサーが約2カ月間故障し、他機材を使用するための実験手順の変更等に時間を要した結果、当初計画していた解析数の一部(25%)が残ったため。

Strategy for Future Research Activity

次年度が本研究の最終年度となるため、全ての解析を終え、成果を公表する。

Causes of Carryover

残りの解析を終了させるため、および成果を公表するため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

10月までに解析を終了させ、年度末の公表に向けてまとめを行う。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi