• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ハダムシ被害軽減のための新しい防除技術の開発

Research Project

Project/Area Number 25450284
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

白樫 正  近畿大学, 水産研究所, 講師 (70565936)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 和夫  公益財団法人目黒寄生虫館, その他部局等, 館長 (20092174)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords魚病 / 寄生虫 / 単生類 / 養殖
Research Abstract

ハダムシNeobendenia girellae(ネオベネデニア)の生態を利用して、養殖場での寄生を減らす飼育方法を開発するため、初年度はネオベネデニアの基礎的な生物学的知見を得るための実験を実施した。まず、本虫の産卵とふ化の日周リズムを自然光と人工明暗条件下で調べた。本虫の産卵は昼夜を問わず、1日中見られ、光を遮った暗黒条件下でも自然光と同程度の産卵があることが分かった。本虫は最高でおよそ毎分1個程度産卵し、成虫が77匹寄生している魚一尾から1日5万個以上の虫卵が産出される事がわかった。ネオベネデニアのふ化には明確な日周リズムが見られ、自然光下では1日1回、午前中にピークがあった。これは近縁別種であるブリハダムシのふ化は早朝と夕方の1日2回ピークがあるのとは対照的で、ハダムシのふ化の日周期は種によって異なる事が明らかとなった。しかし、LEDライトで12時間毎に電照した場合や、24時間照明もしくは暗黒条件でのふ化は自然光下に比べて少なく、本虫のふ化は太陽光の波長、もしくは徐々に明るくなったり暗くなったりという光条件によって誘引される可能性が示された。自然環境下でネオベネデニアの寄生を調べたところ、8:00~12:00の昼間に表層付近で最も多い事がわかった。この時間帯はふ化が最も多い時間と対応していた。また、寄生は海流の向きや強さによって大きく左右される事がわかった。ふ化幼生の行動を調べたところ、強い正の走光性が改めて確認されたが、白、赤、青、緑光の間で走光性の度合いに差は見られなかった。また、遮光シートで光を遮ると、寄生が7割程度減少したため、遮光による寄生抑制方法の開発に繋がる可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた初年度の研究内容はほぼ達成することができ、次年度以降の研究に繋がる新しい知見も得られた。特に、新しいハダムシ防除法に繋がる実験結果が得られたため、今後はその実用化に向けてより詳細に研究を進める予定である。しかし一方、海水中のふ化幼生の定量方法についてはまだ確立されておらず、早急に実験を行う必要がある。また、研究連携者が異動になったため、当初予定していた魚の行動解析については基本的なデータを得たのみで、今後は新しい方法や研究方向を模索する必要がある。ただ、これらは研究の主目的を達成するためには大きく関係しないため、今後は若干の研究見直しをして、対応する予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後は遮光によるハダムシ防除法の確立に向けて、実際の養殖現場でより大規模な試験を行う予定である。また、その効果や現在の防除法との比較を行い、実用性の検討を行う。併せて、養殖場で得られたデータを裏付けるための室内実験や調査を行うが、そのために必要となる、海水中からのふ化幼生の定量方法を迅速に確立する必要がある。生け簀内での魚の行動調査については、ロガー装着技術を持つ研究連携者が異動となったため、実験実施の有無も含め、見直す必要がある。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Insemination of the monogenean Neobenedenia girellae (Capsalidae, Benedeniinae)2014

    • Author(s)
      Ogawa, K. Shirakashi S., Ishitani H.
    • Journal Title

      Parasitology International

      Volume: 63 Pages: 473-478

    • DOI

      10.1016/j.parint.2013.10.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diurnal pattern of skin fluke infection in cultured amberjack, Seriola dumerili, at different water depths2013

    • Author(s)
      Shirakashi S., Hirano C., Ishitani H., Ishimaru K.
    • Journal Title

      Aquaculture

      Volume: 402-403 Pages: 19-23

    • DOI

      10.1016/j.aquaculture.2013.03.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Shading Reduces Neobenedenia girellae Infection on Cultured Greater Amberjack Seriola dumeri2013

    • Author(s)
      Shirakashi S., Hirano C., Asmara A, Noor N., Ishimaru K., Miyashita S.
    • Journal Title

      Fish Patholog

      Volume: 48 Pages: 25-28

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ハダムシNeobenedenia girellaeの産卵とふ化の日周リズム2014

    • Author(s)
      平野千早 白樫正 石丸克也
    • Organizer
      平成26年度日本魚病学会春期大会
    • Place of Presentation
      函館国際ホテル
    • Year and Date
      20140330-20140331
  • [Presentation] Development of a new method to reduce Neobenedenia girellae infection2013

    • Author(s)
      Hirano, Chihaya Shirakashi, Sho
    • Organizer
      Aquaculture conference: To the Next 40 Years of Sustainable Global Aquaculture
    • Place of Presentation
      Las Palmas, Gran Canaria
    • Year and Date
      20131103-20131107
  • [Presentation] ハダムシNeobenedenia girellaeの交接行動

    • Author(s)
      小川和夫 白樫正 石谷浩江
    • Organizer
      平成25年度日本魚病学会秋期大会
    • Place of Presentation
      三重大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi