2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25450284
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
白樫 正 近畿大学, 水産研究所, 講師 (70565936)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 和夫 公益財団法人目黒寄生虫館, その他部局等, 館長 (20092174)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 魚病 / 寄生虫 / 単生類 / 養殖 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では海産魚類養殖で慢性的な問題となっているハダムシ寄生による被害軽減に向け、寄生を未然に防ぐ方法の開発を目的とした。昨年度までの研究から、寄生動態を把握するためには、生け簀周辺のふ化幼生分布状況の把握が重要である事が示されたため、本年度はネオベネデニアを特異的に検出する定量PCR系を確立し、海水中のふ化幼生の定量検出を行った。その結果、遮光した生け簀中のふ化幼生密度は非遮光生け簀の半分以下で、遮光によるふ化幼生の軽減効果が認められ、論文を投稿中である。また、昨年度の試験では、生け簀網上には短期間で膨大な虫卵が蓄積する事が分かったため、虫卵を殺滅・不活化する簡易的な方法として、生け簀網の防汚塗料の効果を調べた。防汚剤の塗布により、網上の虫卵ふ化率は10%程度低下したものの、寄生の軽減に繋がる程の効果は見られなかった。また、化繊と金網生け簀での虫卵付着とふ化を室内実験で比較したところ、虫卵付着率、ふ化率ともに大きな違いは認められず、金網生け簀による虫卵蓄積の大幅な軽減効果は認められなかった。 今年度は研究の最終年度であるため、データの取り纏めを行うと共に、本研究の成果の実用性を判定するため、鹿児島県および愛媛県の養殖業者に対して提案した生け簀の遮光や沈下式生け簀によるハダムシ被害軽減効果とその実用性についてヒアリング調査を行った。結果、従来のハダムシ対策は生産者の大きな負担となっていること、一部業者では沈下生け簀を取り入れており、1年近く駆虫作業を実施せずに済んでいること等が分かった。また、遮光生け簀については一部業者が導入したところ、ハダムシ寄生が1/3程度軽減したとの情報が得られた。しかし、別業者では、生け簀の形状から横日が入るため、遮光率が低く効果が認められなかったこと、遮光幕によって給餌に手間が掛かる等、養殖現場での問題点も明らかとなった。
|