2014 Fiscal Year Research-status Report
培養細胞を利用した養殖クロマグロ品質改善システムの構築
Project/Area Number |
25450285
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
塚正 泰之 近畿大学, 農学部, 教授 (90298943)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 智広 近畿大学, 農学部, 講師 (30435854)
安藤 正史 近畿大学, 農学部, 教授 (80247965)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | メト化 / コラーゲン / 水銀 / 吸収阻害 |
Outline of Annual Research Achievements |
肉色保持効果がある天然物質の探索は,培養細胞の代わりに活マアジを用いた注射実験系を用いてカテキン類4種についてメト化抑制効果検討し,カテキン1.3μmol/gにL-アスコルビン酸ナトリウム130μmol/gと同等のメト化抑制効果が認めた。さらに,両者の併用でさらに高い効果があることも確認した。また,メト化抑制効果の他に破断強度の低下抑制効果があることも確認した。 Caco-2細胞を用いて各種野菜圧搾液の水銀吸収阻害効果を調べた結果,シシトウ圧搾液において試料液添加後6時間において対照区よりも有意に低い水銀吸収率が認められた。さらに同試料液を分子量分画して添加したところ,幅広い分子量において阻害効果が認められ,シシトウ圧搾液には数種類の水銀吸収阻害物質が含まれると考えられた。 無菌的にアジの鱗を採取し,ペニシリン-ストレプトマイシン含有Leibovitz's L-15培地にて培養した。培養5日目より鱗周辺に細胞が拡がってきたので、全ウェルの鱗を取り除き、細胞を回収した。回収した細胞をマルチウェルプレートに1×103 cells/mLの細胞を100 μL/wellとなるように播種し,骨芽細胞分化培地(ビタミンCおよびβ-グリセロホスフェート含有Leibovitz's L-15培地)にて分化誘導させた。分化の指標をアルカリフォスファターゼ染色により評価した結果,分化培地未処理の細胞よりも青紫色に染まった分化細胞が確認できた。しかし,その染色された細胞は一部の細胞であり,染色されない細胞も見られた。これは,骨芽細胞ではない線維芽細胞などと推察された。これアジの鱗から採取した細胞を用いて分化の評価をすることは可能であると判断し,分化細胞のみをクローニングするために限界希釈法により行った。しかし,アジの鱗から採取した細胞の増殖が二代程で増殖能力が低下するためか,クローニングできなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
供試魚(マアジ)の骨格筋細胞の初代培養の条件が決まらず,活魚に対する天然抗酸化物質の効果を直接的に確認したことが理由である。 鱗からの骨芽細胞分化機能は確認できたが、評価するたびに初代培養細胞を培養しなければならないことが示された。
|
Strategy for Future Research Activity |
マアジ以外の活魚で入手可能な魚種についても骨格筋細胞の初代培養条件を決定し,培養細胞を用いた効率的なスクリーニング法を確立する。 シシトウ圧搾液をイオン交換など各種クログラフィーに供し,阻害物質の単離をめざすとともに,飼育実験における有効性を確認する。 鱗からの骨芽細胞初代培養細胞の継代数を5代程度できるような状態でないとスクリーニング細胞としては手間がかかるとともに評価の安定性が劣ると考えられるので,この辺りを改善しなければならない。
|