• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

長期遺伝的モニタリングに基づくイワナの繁殖成功度および放流効果の推定

Research Project

Project/Area Number 25450290
Research InstitutionJapan Fisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

山本 祥一郎  国立研究開発法人水産総合研究センター, 増養殖研究所, 主任研究員 (20392897)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsイワナ / 親子判別 / マイクロサテライトDNA / 繁殖成功度
Outline of Annual Research Achievements

次世代シーケンサーを用いて、イワナの親子判別推定に用いるマイクロサテライトDNA遺伝子座を探索した。3塩基および4塩基繰り返し配列の多型的マイクロサテライトDNAを8遺伝子座探索し、マルチプレックスPCRにより全ての遺伝子座を同時に増幅する手法を確立した(Yamamoto and Sekino 2015)。イワナ自然集団を対象とした野外調査を実施し、遺伝子分析用組織を個体ごとに収集した。2005年~2012年の繁殖期に採集された成熟個体、2006年~2013年に採集された当歳魚について、新規に開発したマイクロサテライトDNA8遺伝子座を用いて親子判別をおこなった。親子判別には、集団遺伝学用統計ソフトColony(Wang and Santure 2009)を用い、最尤法により確率95%以上を親候補と判定した。野外調査によって確認された成熟個体のうち、次世代に子を残した個体の割合は、各年度でオスが0~29%、メスが9~100%と推定され、繁殖成功度に大きな個体差および年による違いが確認された。また、両性ともに、親魚の体サイズと繁殖成功度との間に明瞭な関係を見いだすことができなかった。このことは、競争能力が高く、かつより多くの卵や精子をもつ大型個体が必ずしも高い繁殖成功を遂げるわけではないことを示す。継代飼育魚の繁殖成功度を評価する移殖放流実験については、水産総合研究センター日光庁舎に設置した人工河川に天然魚と養殖魚それぞれ10尾(オス5尾、メス5尾)ずつを放流し、彼らのDNAと翌年回収した当歳魚のDNA情報をもとに親子判別をおこなった。その結果、自然集団での調査結果と同様、天然魚・養殖魚ともに残した子の数に大きな個体差が認められ、親魚の体サイズと繁殖成功度との間に明瞭な関係は認められなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Census and effective population sizes of white-spotted charr (Salvelinus leucomaenis) in a fragmented landscape2016

    • Author(s)
      Shoichiro Yamamoto, Hitoshi Kubota, Koh Hasegawa, Tomoyuki Nakamura
    • Journal Title

      Ecology of Freshwater Fish

    • DOI

      10.1111/eff.12239

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi