2016 Fiscal Year Research-status Report
サケ科魚類の個体数変動:資源の変動幅を規定する要因の抽出
Project/Area Number |
25450293
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
森田 健太郎 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 北海道区水産研究所, 主任研究員 (30373468)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坪井 潤一 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 研究員 (80524694)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | サケ科魚類 / 個体群動態 |
Outline of Annual Research Achievements |
サケ科魚類の個体群動態を規定する要因を明らかにするため、長期モニタリングの対象としている4河川においてサケ科魚類の個体群統計データの収集および解析を継続しておこなった。戸切地川(北海道北斗市)では、在来種のイワナ(アメマス)と外来種のニジマスおよびブラウントラウトについて2002年から継続して個体数モニタリングを実施しており、2016年の調査結果と合わせて15年分のデータが蓄積された。今年度は、因果関係を推定する統計方法として考案されたConvergent cross mapping(CCM)の発展的手法であるmultispatial CCMを用いて、戸切地川で見られたサケ科魚類3種の魚種交替現象の因果関係を解析した。その結果、いずれの種間においても非対称の因果が検出され、在来種の個体群動態は外来種の個体数に影響を受けるが、在来種の個体数は外来種の個体群動態には影響しないことが示唆された。得られた分析結果は第32回個体群生態学会において発表した。また、居麻布川(北海道羅臼町)および富士川支流(甲府市)のモニタリング調査も予定どおり実施し、それぞれ2002年以降および2005年以降の長期個体群動態のデータが蓄積された。豊平川におけるサケ個体群動態に関する研究については、放流魚と野生魚(自然卵卵由来の魚)の双方を組み入れたオペレーティングモデルを構築し、個体数水準に応じて放流数をコントルールするフィードバック管理方式の妥当性を検証し、論文として取りまとめた(印刷中)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画していたモニタリング調査を全て実施することができた。新たな統計分析を実施できたとともに、論文化も順調に進んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通りに野外調査を実施するとともに、得られた成果の学会発表および論文化を進める。
|
Causes of Carryover |
天候悪化などで計画通りに調査ができなかった場合を想定して、予備の旅費を計上していた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
天候悪化などで計画通りに調査ができなかった場合を想定して、予備の旅費として計上する。
|