2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25450313
|
Research Institution | National Fisheries University |
Principal Investigator |
前田 俊道 独立行政法人水産大学校, その他部局等, 教授 (20399653)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福島 英登 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (60466307) [Withdrawn]
谷口 成紀 独立行政法人水産大学校, その他部局等, 助教 (10549942)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 電気麻酔 / 鮮度 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)マダイに対する電気刺激 小型29尾(体重238.2±27.3 g)と中型マダイ14尾(体重1133.5±139.4 g)をタモに入れ、50~300 V、10~500 Hzのパルスで10秒間電気刺激を与えた。鎮静化したマダイは、通電中は口が開き、鰓蓋が開き、胸鰭が立ち、体色が白くなり、数分後に呼吸が開始し、胸鰭が閉じ、体色が戻った。また、海水中に戻しても腹を上にしたままであった。10 Hzの時、100 V以下では鎮静化が見られず、20 Hz以上の時、100 V以上で鎮静化した。また、すべての条件で脊椎骨の骨折は観られなかった。200 V-30 Hzで電気刺激を与え即殺直後に測定したマダイの筋肉ATP量(5.1μmol/g)は、電気刺激を与えていない時のATP量(6.8μmol/g)より有意に低かった(p<0.01)。 2)ブリに対する電気刺激 養殖ブリ活魚65尾(平均体重4.51 kg)をタモに入れ、100~500 V、10~100 Hzのパルスで10秒間電気刺激を与えた結果、鎮静化したブリは、通電中は口が開き、鰓蓋が開き、体色が白くなり、数分後に体色が戻り、刺激を与えても動かなかった。10 Hzでは鎮静化が観られず、30 Hz以上では鎮静化した。骨折率は、30 Hzの時、100 V、200 V、300 Vで各々0%、0%、50%であった。40 Hzの時、200 Vで100%、60 Hzの時、100 Vで33%であった。100 Hzの時、100~500 Vで各々67%~100%であった。蓄養ブリ活魚92尾(無作為抽出15尾の平均体重2.83 kg)について200 V-30 Hzで電気刺激を実施した結果、全ての個体を鎮静化することができたが、23尾(25%)で脊椎骨の骨折が観られた。電気刺激を与えて即殺後4時間氷中保存したブリの筋肉ATP量(2.8 μmol/g)は、電気刺激を与えていないブリのATP量(0.8 μmol/g)より、有意に高かった(p<0.05)。
|