2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25450382
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
下保 敏和 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (30377171)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 分光分析 / 偏光 |
Outline of Annual Research Achievements |
光の反射角度により偏光成分が変化することを利用して、反射分光分析の精度向上を目指している。照射角度が複数の光を1つの角度で受光した後、照射角度に違いにより受光してエネルギを分離することができた。これにより、反射分光を利用する上での情報量を増加させることにより、化学成分予測精度が上る可能性を得た。しかし、受光角度が1箇所よりも、複数箇所で行なえた方が、より多くの情報量を得ることができる。そのため、複数箇所からの照明しつつ、複数箇所で同時に受光できる装置の試作を試みている。この装置の作成は手間取っており、現在作成中である。装置の作成と同時に、シミュレーションにより、今回の装置を用いることによって、どのような偏光分布が得られるか、また予測精度がどの程度変化するかを求めている。計測対象に光て分光分析を行なう場合、通常は透過光についてのみ考え、透過光の光路長を仮定して、光の吸収率から物質量を予測する。今回の場合には、反射および透過+反射の1回までの反射についても考慮を行ない、観測できる光強度がどのように変化するか求めた。条件によっては、反射の影響が大きく、透過光よりも観測強度が大きくなることを示した。反射分光の予測精度が低下する原因を明らかにしたと考える。しかしながら、今回の装置を用いることによって得られる具体的な予測精度の向上量については示すことができていないため、さらなる実験を行なう予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
複数箇所での受光が可能な分光分析装置の開発が完了する予定であったが、装置の作成が難しく、まだ作成途中である。最終年度の初めには、装置作成を完了し、性能試験を行なう予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
複数箇所での受光が可能な分光分析装置の開発が完了する。複数箇所の受光にするには、変調装置を入れる場所がファイバ両端のどちらかになるが、分光装置側では光を別々に変調することが難しい。しかし、プローブ側に入れると場所が狭く実装が難しい。プローブが側に変調装置を組込むことを試みる予定である。どうしてもうまくいかない時には、照明の角度を増やすことで対応する予定である。 また、本装置を用いた観測を行ない、性能評価を行なう予定である。
|
Causes of Carryover |
複数箇所で受光を行なう装置の作成に手間取っており、装置作成に使用する部品を購入していないことによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
すみやかに作成を行ない、研究を進めたいと考えている。
|