• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ウシ成長ホルモン分泌リズムの形成における光の役割と神経機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25450403
Research Institution国立研究開発法人農業生物資源研究所

Principal Investigator

粕谷 悦子  国立研究開発法人農業生物資源研究所, 動物生産生理機能研究ユニット, 主任研究員 (90355743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須藤 まどか  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 上席研究員 (40355087)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsウシ / 成長ホルモン / リズム / 視床下部 / ドーパミン / 光 / 下垂体 / 驚愕反応
Outline of Annual Research Achievements

【目的】本研究は、光刺激を正常なウシ成長ホルモン(GH)分泌の撹乱因子ととらえ、ドーパミン(DA)神経系を中心とした調節機構を明らかにすることで、光環境制御によるウシGH軸の活性化を介した新しい生産性向上技術開発のための基礎的知見を得ることを目的としている。昨年度までに、夜間の光曝露によるGH分泌撹乱現象にはDA神経系以外の調節機構の存在も示唆された。そこで本年度は、DA神経以外の機構のひとつとして、光刺激による驚愕反応のGH分泌への関与を明らかにするため、点灯方法の違い(瞬時:驚愕反応を誘発、緩徐:驚愕反応を誘発しない)が夜間のGH分泌撹乱におよぼす影響を検討した。
【方法】ホルスタイン去勢牛を用いた。12L:12D(6:00-18:00 L)の明暗環境下に動物を馴致させ、(1)消灯、(2)瞬時点灯(瞬間的に目的照度(約900lx)に達する)、(3)緩徐点灯(消灯状態から一定の速度で照度を上昇させ、2分後に目的照度に達する)の3処置(点灯は0:00-1:00の1時間あるいは0:00-2:00の2時間)を施し、23:00-3:00の4時間にわたり頚静脈カテーテルより採血し、血漿中GH濃度をラジオイムノアッセイにより測定した。
【結果と考察】
夜間の光曝露の際、緩徐点灯によるGH分泌ピークの出現タイミングは瞬時点灯のときとくらべ違いがなかった。点灯方法の違いがGH分泌に影響をおよぼさなかったことから、夜間光曝露によるGH分泌撹乱現象におよぼす驚愕反応の関与の可能性は低いと考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 暗期中断時照明の違いがウシ血中メラトニン濃度におよぼす影響2016

    • Author(s)
      粕谷悦子・須藤まどか・篠田晶子・渡辺隆史
    • Organizer
      日本畜産学会第121回大会
    • Place of Presentation
      日本獣医生命科学大学
    • Year and Date
      2016-03-28
  • [Presentation] L-DOPAの投与が夜間光曝露によるウシ成長ホルモン分泌抑制に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      粕谷悦子・須藤まどか・矢用健一・大谷文博
    • Organizer
      日本畜産学会第120回大会
    • Place of Presentation
      酪農学園大学
    • Year and Date
      2015-09-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi