• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

資源循環型および自給飼料多給型肉用牛生産システムのLCA

Research Project

Project/Area Number 25450412
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

堤 道生  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 近畿中国四国農業研究センター畜産草地・鳥獣害研究領域, 主任研究員 (70373248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寳示戸 雅之  北里大学, 獣医学部, 教授 (50355088)
金子 真  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター畜産草地研究領域, 研究員 (20582612)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsライフサイクルアセスメント / 環境影響評価 / 放牧 / 自給飼料 / 有機畜産
Research Abstract

北里八雲牛、飼料自給率100%肥育、粗飼料多給肥育および放牧仕上げ肥育のシステムについて環境影響評価あるいはそれに向けた解析を行った。北里八雲牛および飼料自給率100%肥育については、新たな実験データ(牛の体重変動、採食量、草地管理など)を取得した。
有機的管理を徹した八雲牧場における全草地の栽培管理(堆肥施用量、収穫量、追播面積)と牧場全体の肉牛飼養頭数、出荷頭数(体重、頭数)および生産された牧草の成分分析値を、2008年から2013年まで年ごとに整理した。また、八雲牧場における飼料生産についての環境影響評価を1976年から年ごとに行うため、データ整理および解析を行った。
飼料自給率100%肥育(周年放牧肥育)については、次の通りに解析結果を示した。褐毛和種去勢牛の周年放牧肥育および舎飼システムでの慣行肥育について、LCAの手法による環境影響評価を行った。放牧地はイタリアンライグラス草地(秋~春)およびパリセードグラス草地(夏)であり、補助飼料として主にコーンサイレージが給与された。放牧地には化成肥料が施用された。機能単位は増体1 kgとした。両システムにおける、飼料生産・輸送、糞尿およびその処理、消化管活動、家畜管理に投入される資源と発生するCH4、CO2、N2O、NH3、NO2、NOx、SO2およびSOxの量を計算した。これを基に、地球温暖化(GWP)、酸性化ポテンシャル(AP)、富栄養化ポテンシャル(EP)およびエネルギー消費に関するインパクト評価を行うとともに、LIME2(日本版被害算定型影響評価手法)による統合化を行った。周年放牧肥育における環境影響は、慣行肥育での値を、GWP、AP、EP、エネルギー消費およびLIME2でそれぞれ32%、68%、52%、54%および76%下回ると推定された。この環境影響の低減は、飼料輸送量の大幅な削減に起因していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は北里八雲牛、飼料自給率100%肥育、粗飼料多給肥育、放牧仕上げ肥育および慣行肥育(対照)のシステムを対象とするLCA手法を用いた環境影響評価を計画していた。これらのうち、飼料自給率100%肥育のLCAについては学会発表(褐毛和種去勢牛の周年放牧肥育のライフサイクルアセスメント:日本草地学会)を行っており、学術誌への論文投稿を準備している。また、その他の肥育システムについても発表の準備が整いつつある。
北里大学獣医学部附属フィールドサイエンスセンター八雲牧場の肉用牛生産全体を対象とするLCAに着手することも計画していた。本年度は、八雲牧場における飼料生産についての環境影響評価を1976年から年ごとに行うため、年報(八雲農場報告および北里大学獣医畜産学部附属農・牧場報告)に記載されたデータや近年から本年度までの取得データを整理、解析した。
また、九州沖縄農業研究センターでの飼料自給率100%肥育に関する試験についても順調にデータが積み上がっており、その一部を学会にて発表した(夏季パリセードグラス放牧地における放牧肥育牛の採食量と牧草現存量の関係:日本草地学会)。
このように、研究計画で示した工程をほぼ計画通りに行っており、目的達成に向け研究が順調に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の通りに、データの取得および解析を進める。八雲牧場のデータについては、本年度整理したデータを更新するとともに、過去に遡りエネルギー使用量の情報を加える。研究計画変更の予定はなく、研究を遂行する上での問題点も特にない。すでに学会発表を行った「褐毛和種去勢牛の周年放牧肥育のライフサイクルアセスメント」および「夏季パリセードグラス放牧地における放牧肥育牛の採食量と牧草現存量の関係」について、速やかに論文にまとめ、学術誌へ投稿する。また、北里八雲牛、粗飼料多給肥育および放牧仕上げ肥育のLCAについても、できるだけ速やかに学会発表、論文投稿を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

冬季に採取した試料(飼料および堆肥など)の分析を委託先に依頼する予定であったが、試料の調整が一部、年度末にずれ込んだ。そのため、分析委託に係る費用の一部を次年度に繰り越すこととした。
上記で述べた採取済みの試料の分析委託費として使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 褐毛和種去勢牛の周年放牧肥育のライフサイクルアセスメント2014

    • Author(s)
      堤 道生,中村好徳,金子 真,林 義朗,莟 博行,山田明央,小林良次
    • Organizer
      日本草地学会
    • Place of Presentation
      宮崎観光ホテル(宮崎市)
    • Year and Date
      20140402-20140402
  • [Presentation] 夏季パリセードグラス放牧地における放牧肥育牛の採食量と牧草現存量の関係2014

    • Author(s)
      金子 真,中村好徳,小林良次,山田明央,林 義朗
    • Organizer
      日本草地学会
    • Place of Presentation
      宮崎観光ホテル(宮崎市)
    • Year and Date
      20140331-20140402
  • [Presentation] 周年放牧肥育向け草地管理体系の提案-暖地における高収量・高栄養放牧地管理体系-2013

    • Author(s)
      金子 真,中村好徳,小林良次,林 義朗,山田明央
    • Organizer
      平成25年度水田・里山放牧推進協議会情報交換会
    • Place of Presentation
      畜産草地研究所那須研究拠点(那須塩原市)
    • Year and Date
      20131031-20131031

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi