• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

資源循環型および自給飼料多給型肉用牛生産システムのLCA

Research Project

Project/Area Number 25450412
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

堤 道生  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター・畜産・鳥獣害研究領域, 上級研究員 (70373248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寳示戸 雅之  北里大学, 獣医学部, 教授 (50355088)
金子 真  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター・畜産草地研究領域, 主任研究員 (20582612)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords環境影響評価 / ライフサイクルアセスメント / 肉用牛生産 / 自給飼料 / 有機畜産 / 放牧
Outline of Annual Research Achievements

八雲牧場における短角系(日本短角種および雑種)去勢雄牛(以降、八雲牛)の生産システムについて、2005年の有機管理導入の前後を対象にデータを整理し、それぞれに関する枝肉重量を機能単位としたLCA分析を行った。同様に、慣行法による肉用牛生産システムについても環境影響評価を行い、これらの結果を比較した。周年放牧肥育(飼料自給率100%肥育)については、昨年度までに枝肉重量を機能単位とした環境影響評価を完了していたが、解析の過程で用いる文献を入れ替えて再計算を行った。
有機管理導入前後の八雲牛生産の過程で発生する二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、アンモニア、二酸化窒素、窒素酸化物、二酸化硫黄、硫黄酸化物の排出量およびエネルギー消費量を計算した。この結果を用いて、枝肉重量あたりの地球温暖化、酸性化、富栄養化およびエネルギー消費に対する寄与を評価した。出荷体重がほぼ同等である慣行の褐毛和種去勢雄牛生産システムについても同様の解析を行い、比較対象とした。枝肉重量あたりの地球温暖化係数は八雲牛(非有機)<慣行<八雲牛(有機)であったが、これらの差はわずかであった。同様に、酸性化および富栄養化ポテンシャルは八雲牛(非有機)<八雲牛(有機)<慣行であり、エネルギー消費は八雲牛(有機)<八雲牛(非有機)<慣行であった。このように、自給粗飼料により牛群を飼養する八雲牧場では慣行と比較して、酸性化ポテンシャル、富栄養化ポテンシャルおよびエネルギー消費が削減されていた。一方、有機管理への転換によりエネルギー消費がさらに大幅削減されていたが、地球温暖化係数、酸性化および富栄養化ポテンシャルはやや上昇していた。
周年放牧肥育による褐毛和種去勢雄牛生産システムについても上記と同様の解析を行った。周年放牧肥育は慣行と比較してすべての項目で環境影響が低減されていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、肉用牛生産システムのLCA手法を用いた環境影響評価について、研究全体のとりまとめを行う予定であった。
本研究の最終目標は「各肉用牛生産システムにおける枝肉重量あたりの環境影響評価結果を示すこと」であったが、上記の「研究実績の概要」で示した通り、これまでに予定していた解析はほぼ完了している。また、日本草地学会大会においてこれに関連する研究成果を口頭にて発表した(演題:北里八雲牛の環境影響評価)。このように、研究計画で示した工程をほぼ計画通りに行っており、進捗状況はおおむね順調といえる。
すでに学会で発表した研究成果について、論文投稿の準備を進めている。この過程において、LCAの解析における引用文献などの見直しを行ったが、これに想定以上の時間を費やした。そのため、投稿を次年度に先送りすることとした。

Strategy for Future Research Activity

研究全体のとりまとめを継続する。現在執筆中の論文「褐毛和種去勢雄牛の周年放牧肥育の環境影響評価(仮)」および「Life cycle impact assessment of organic and non-organic grassfed beef in Japan(仮)」を速やかに学術誌へ投稿する。

Causes of Carryover

すでに学会で発表した研究成果について論文投稿の準備を進めており、当初はこのための英文校閲費用および論文掲載料などとして予算を使用する予定であった。一方、論文執筆の過程において、LCAの解析における引用文献などの見直しを行った。これに想定以上の時間を費やしたため、投稿を次年度に先送りすることとした。したがって、次年度使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上で述べた通り、英文校閲費用および論文掲載料として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 北里八雲牛の環境影響評価2016

    • Author(s)
      堤 道生,小野 泰,小笠原英毅,寶示戸雅之
    • Organizer
      日本草地学会大会
    • Place of Presentation
      石川県立大学(石川県野々市市)
    • Year and Date
      2016-03-30 – 2016-03-30

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi