• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

トキソプラズマ原虫病原性抑制因子の研究

Research Project

Project/Area Number 25450419
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

五十嵐 慎  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授 (60374766)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsトキソプラズマ / 病原性 / 慢性感染
Research Abstract

宿主の生存はトキソプラズマ原虫の生存にとって必須であり、通常、原虫の増殖は、宿主免疫系によって抑制され、原虫はシストを形成し、脳内あるいは筋肉内に維持され慢性化する。しかしながら、原虫自身がその生存戦略のために病原性をコントロールしているという証拠はまだない。申請者らは慢性感染ステージ特異的に発現するTgDPA分子がマウスへの病原性を抑制的に制御している可能性を見出した。本研究は、TgDPA分子と病原性との関わりを検討し、TgDPAの病原性抑制のメカニズムを明らかにすることを目的としている。
本年度は遺伝子破壊株の病原性の確認を中心に行なった。DPA遺伝子破壊株の病原性は野生株に比較し高い傾向にあり、感染後11日目以降に、生存率の差が顕著になった。そこで感染後10日目の各臓器の虫体量を測定したところDPA遺伝子破壊株において高く、TgDPAが虫体の播種性あるいは臓器内での増殖に影響を与えている可能性が示唆された。急性期におけるマウス腹腔内でのトキソプラズマTgDPA遺伝子発現量は、計測を行った感染5日後まででは変化は認められなかった。このことは、感染初期においてはTgDPA分子が病原性抑制に積極的に関与していないことを示唆している。
一方で、in vitro培養系における虫体の増殖能および宿主細胞への侵入効率は、DPA遺伝子破壊株と野生株との間に差は認められなかった。
またTgDPA蛋白はTgADF蛋白を介したアクチンの脱重合に関与していると考えられることから、タキゾイト・ブラディゾイト両ステージにおける原虫の動きを解析したが、今のところ顕著な違いは認められていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、マウスモデルでの病原性に関する再現性の確認および播種性、増殖能の検討、培養系での増殖能、感染性等の検討であり、研究は計画に沿って、進行している。また、次年度に予定していたTgDPA過剰発現株の作製を行った。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に従い、DPAノックアウト株および過剰発現株を用い、その生物学的性状および宿主免疫応答を感染実験モデルおよび培養系を用いて解析し、野生株と比較することにより、DPA分子の病原性との関わりを探索する。TgDPA蛋白の生化学的解析、paralogであるTgDERAおよび他の慢性期特異的に発現する分子との関連、結合パートナーであるTgADF蛋白との関わりを検討し、TgDPA蛋白の機能を探る。また、RNAseq法による網羅的な発現解析も予定している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ほぼ予定通り研究計画の遂行に必要な消耗品に支出した。実験の進行状況から予定していた消耗品の購入を一部見送ったため、若干の残額が生じた。
研究の推進方策に従って、ノックアウト株および過剰発現株の性状解析、TgDPA蛋白の生化学的解析、RNAseq法による遺伝子発現の網羅的解析を行なうための消耗品等に使用予定である。また、成果発表のための学会参加、論文校閲・投稿料に使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] A novel dense granule protein, GRA22, is involved in regulating parasite egress in Toxoplasma gondii.2013

    • Author(s)
      Okada T, Marmansari D, Li ZM, Adilbish A, Canko S, Ueno A, Shono H, Furuoka H, Igarashi M.
    • Journal Title

      Mol Biochem Parasitol.

      Volume: 189 Pages: 5-13

    • DOI

      10.1016/j.molbiopara.2013.04.005.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Novel bradyzoite-specific genes affect the virulence of Toxoplasma gondii2014

    • Author(s)
      Doaa Salman、Muller Compaore、Suphasawatt Puranaveja、岡田只士、五十嵐慎
    • Organizer
      第83回日本寄生虫学会大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      20140327-20140328
  • [Presentation] Characterization of Toxoplasma gondii DPA knock out and over expressing parasites.2013

    • Author(s)
      Muller Compaore、Doaa Salman、Suphasawatt Puranaveja、岡田只士、五十嵐慎
    • Organizer
      第156回日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      20130920-20130922

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi