• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Microminipig model of atherosclerosis for medical device development

Research Project

Project/Area Number 25450426
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

川口 博明  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (60325777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷本 昭英  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10217151)
三好 宣彰  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 教授 (80229905)
三浦 直樹  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (80508036)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsミニブタ動脈硬化発症モデル / 高血圧 / 病理組織学的画像解析 / 臨床画像検査 / 医療機器開発
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、我々の開発した高脂肪・高コレステロール食の8週間給餌によるマイクロミニピッグ動脈硬化モデルを利用し、臨床画像検査で確認できる程度の動脈硬化病変をより短期間に発生させ、医療機器開発用動脈硬化発症ミニブタを作出することが目的である。
平成25~26年度は高脂肪・高コレステロール食による食餌制御にさらにアンジオテンシンⅡ(AT-2)あるいはNOS阻害剤(L-NAME: NG-nitro-L-arginine methyl ester)を負荷し、2週間の実験期間でより明瞭で程度の強い動脈硬化病変を誘発できるかを検証してきた。結果、高脂肪・高コレステロール食により高コレステロール血症を誘発でき、AT-2およびL-NAMEいずれも、血圧を上昇させることができ、さらに短期間で動脈硬化を誘発した。よって、これら2剤は動脈硬化を増悪させることが明らかとなった。また、L-NAMEの方がAT-2よりも程度の強い動脈硬化病変を誘発でき、この病変の病理組織学的画像解析および定量化も実施し、組織学的にも動脈硬化病変が誘発されていることを確認した。また、これらの試験を通して、静脈内持続投与方法(頚静脈にカテーテルを留置し、インフュージョンポンプでAT-2の24時間持静脈内持続投与を2週間行う方法)、粉末薬剤混餌投与方法(粉末L-NAMEをオブラートで包み確実に混餌させる方法)の技術開発にも成功した。しかしながら、今回の2つの試験では頚動脈エコーで確認できる程度の動脈硬化病変はみられなかった。今後、投与量や投与期間、それ以外の負荷する方法などの動脈硬化誘発法の見直し、あるいはヒトで動脈の硬さの指標として用いられているCAVI(Cardio Ankle Vascular Index)による評価を応用することの検討が必要と考えられた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Microminipigs as a new experimental animal model for toxicological studies: comparative pharmacokinetics of perfluoroalkyl acids.2016

    • Author(s)
      Guruge KS, Noguchi M, Yoshioka K, Yamazaki E, Taniyasu S, Yoshioka M, Yamanaka N, Ikezawa M, Tanimura N, Sato M, Yamashita N, Kawaguchi H.
    • Journal Title

      J Appl Toxicol

      Volume: 36 Pages: 68-75

    • DOI

      10.1002/jat.3145

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Enteric lactoferrin attenuates the development of high-fat and high-cholesterol diet-induced hypercholesterolemia and atherosclerosis in Microminipigs.2016

    • Author(s)
      Morishita S, Kawaguchi H, Ono T, Miura N, Murakoshi M, Sugiyama K, Kato H, Tanimoto A, Nishino H.
    • Journal Title

      Biosci Biotechnol Biochem

      Volume: 80 Pages: 295-303

    • DOI

      10.1080/09168451

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Estrus synchronization in Microminipig using estradiol dipropionate and prostaglandin F2α.2016

    • Author(s)
      Noguchi M, Ikedo T, Kawaguchi H, Tanimoto A.
    • Journal Title

      J Reprod Dev

      Volume: 62 Pages: 373-378

    • DOI

      10.1262/jrd.2015-169

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Birth of Cloned Microminipigs Derived from Somatic Cell Nuclear Transfer Embryos that have been Transiently Treated with Valproic Acid.2016

    • Author(s)
      Miyoshi K, Kawaguchi H, Maeda K, Sato M, Akioka K, Noguchi M, Horiuchi M, Tanimoto A.
    • Journal Title

      Cellular Reprogramming

      Volume: 18 Pages: 390-400

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 犬の輸送ストレス軽減のための新規鍼治療の試み.2016

    • Author(s)
      川口博明, 笹竹 洋, 野口倫子, 秋岡幸兵, 三浦直樹, 武石嘉一朗, 堀内正久, 谷本昭英.
    • Journal Title

      日本獣医師会雑誌

      Volume: 69 Pages: 143-146

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ミニブタを用いた食事・光による生体リズムへの影響解析.2017

    • Author(s)
      川口博明, 武石嘉一朗, 阿部正治, 有村恵美, 牛飼美晴, 堀内正久.
    • Organizer
      第87回日本衛生学会学術総会
    • Place of Presentation
      宮崎県シーガイヤ・コンベンションセンター(宮崎県宮崎市)
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-28
  • [Presentation] マイクロミニピッグにおける高塩分食摂取の生体応答.2016

    • Author(s)
      武石嘉一朗, 川口博明, 笹竹洋, 阿部正治, 牛飼美晴, 有村恵美, 谷本昭英, 堀内正久.
    • Organizer
      第86回日本衛生学会学術総会
    • Place of Presentation
      旭川市民文化会館(北海道旭川市)
    • Year and Date
      2016-05-11 – 2016-05-13
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 動物用床材2017

    • Inventor(s)
      川口博明
    • Industrial Property Rights Holder
      川口博明
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2017-025519
    • Filing Date
      2017-02-15

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi