• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Pathological study on pathogenicity of emerging arboviruses to cattle

Research Project

Project/Area Number 25450435
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

田中 省吾  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, ユニット長 (10355216)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梁瀬 徹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 上級研究員 (90355214)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywordsアルボウイルス / 牛異常産 / ピートンウイルス / 感染実験 / 感染時胎齢
Outline of Annual Research Achievements

流死産や体形異常等の牛異常産の原因となることが疑われているピートンウイルスやサシュペリウイルス等の新興アルボウイルスの牛に対する病原性の有無と病理発生は、原因ウイルスが異常産子から直接分離されないことから明らかにされていない。そこで胎齢早期、中期および満期の牛胎子骨格筋由来培養筋芽細胞系を確立し、アルボウイルスを培養筋芽細胞に接種後、経時的にウイルス遺伝子量をリアルタイムRT-PCR法で計測して胎齢による増殖親和性の違いをアルボウイルス種間で比較した。また、牛異常産を再現し病原性を明らかにするため、妊娠中期(胎齢150日)の母牛に外科的に子宮外から胎子の大腿部筋肉内にピートンウイルスを接種し、異常産の再現(n=3)および接種後10日目の胎子(n=3)を採材してウイルス学的および病理学的検査を実施した。
最終年度は、中枢神経系組織や骨格筋からウイルス遺伝子が検出され、中枢神経系組織の髄膜に非化膿性炎や大脳、中脳、小脳、橋、延髄および脊髄にリンパ球を主体とする囲管性細胞浸潤、グリア結節形成、グリオーシスが認められた牛胎子2頭について抗ピートンウイルスウサギ免疫血清を用いた免疫組織化学的染色を実施した。その結果、2頭ともに大脳、小脳、橋、中脳、延髄、脊髄の神経細胞や神経軸索、グリア細胞に陽性反応が認められ、中枢神経系の病変形成にピートンウイルスが関与することが明らかにされた。一方、骨格筋や主要臓器には陽性反応はみられなかった。
研究期間全体を通じては、胎齢中期牛胎子のピートンウイルス感染実験で体形異常産子の再現はできなかったが、非化膿性髄膜脳脊髄炎の発症や病変内のウイルス抗原局在から初めて牛に対する病原性が証明された。また、ピートンウイルスはアカバネウイルスやサシュペリウイルスに比べて胎齢早期培養筋芽細胞での高い増殖親和性から、胎齢早期の牛胎子に対する感受性の高さが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 牛胎子由来培養筋芽細胞におけるオルソブニャウイルスの増殖親和性の相違2018

    • Author(s)
      田中省吾、加藤友子、山川 睦、白藤浩明、梁瀬 徹
    • Journal Title

      鹿児島県獣医師会会報

      Volume: 61 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 牛胎子由来培養筋芽細胞における国内新規アルボウイルスの感染動態の比較2017

    • Author(s)
      田中省吾、加藤友子、白藤浩明、梁瀬 徹
    • Organizer
      第161回日本獣医学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi