• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

色素沈着症に対する評価系モデルの臨床応用研究

Research Project

Project/Area Number 25450459
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOkazaki Research Facilities, National Institutes of Natural Sciences

Principal Investigator

木村 透  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 動物実験センター, 教授(兼任) (80419027)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsメラノサイト / メラニン顆粒
Research Abstract

これまでのヘアレス犬およびニホンザル、2種類の実験動物を用いた皮膚科および形成外科学領域の研究成果をもとに、ヘアレス犬では、UVA照射後の色素沈着および色素過剰性肥厚性瘢痕の評価系を樹立する。ニホンザルでは、真皮メラノサイトーシスの実験系を確立して臨床応用へ発展できる研究を行う。皮膚にメラノサイトを有する2種類の評価系実験動物を見いだした。ヘアレス犬は表皮メラノサイトを有し紫外線に敏感に反応する。創傷治癒では色素過剰肥厚性瘢痕に似た帰点を示す。ニホンザルは真皮にメラノサイトが存在して色素斑を呈す。本研究では、2種の実験系を確立して、以下の色素性変化について、機序と診断・治療法を明らかにすることを目的として実験を進めている。
平成25年度はヘアレス犬の表皮メラノサイトの反応確認を行った。表皮にメラノサイトを持つヘアレス犬を用いて、UVA照射に対する本犬の皮膚の反応(色素沈着・黒化反応)を観察し、皮膚の色と変化を定量化しつつ、最後に病理組織学的検査で実証した。
UVA照射に対する皮膚の反応(色素沈着・黒化反応)についての解析をするために、長波長紫外線UVA (320-400 nm)を皮膚に照射して、確実に色素沈着が誘導できる条件を設定した。UVA照射に対する皮膚色素沈着の定量化(数値化)では、紅斑は見られず、色素沈着を示す黒化反応が主であり、メラニン測定装置が有用であることがわかった。UVA照射に対する皮膚組織の形態学的解析では、ヒトの皮膚と同様に、UVA照射後3-4日目に色素沈着を来すことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度に行うべき「ヘアレス犬を用いたUVA色素沈着の誘発モデルの評価」について、おおむね予定通り達成することができたと自己評価している。
1.長波長紫外線UVA (320-400 nm)を照射した場合の色素沈着の条件として、紫外線照射量を10-30 kJ/m2であることが明らかになった。
2.皮膚の最少黒化量(最も少ないUVA照射量で、7日後までに色素沈着を示すエネルギー量)を上記のエネルギー量として求めることができ、定量化(数値化)して評価できる様になった。
3.色素沈着(メラニン顆粒の沈着)を病理組織学的に調べ、ヒトとの相同性を明らかにする点では、メラニン顆粒の増加で実証することは可能となった。
上記の理由で、おおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画に従い、平成26年度以降も研究を推進する。
平成25年度の成績を土台にして、「ヘアレス犬を用いた色素過剰性肥厚性瘢痕の誘発モデルの評価」および「ニホンザルの真皮メラノサイトーシスを用いた脱色素剤の評価」を進めたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

約130,000、予定よりも支出金額が少なく済ませることができた。物品費はほぼ予定通りの金額であり、旅費およびその他の支出金額を若干節約することができた。
平成26年度以降の研究で、この未使用金額を器具・試薬などの消耗品の購入に充てることを計画している。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi