• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

色素沈着症に対する評価系モデルの臨床応用研究

Research Project

Project/Area Number 25450459
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

木村 透  山口大学, 共同獣医学部, 教授 (80419027)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsメラノサイト / メラニン顆粒
Outline of Annual Research Achievements

これまでの2種類の実験動物を用いた皮膚科および形成外科学領域の研究成果をもとに、ヘアレス犬では、UVA照射後の色素沈着および色素過剰性肥厚性瘢痕の評価系を樹立した。ニホンザルでは、真皮メラノサイトーシスの実験系を確立して臨床応用へ発展できる研究を行った。研究期間内に、次のことを明らかにした。
1. ヘアレス犬を用いたUVA色素沈着の誘発モデルの評価:(1)長波長紫外線UVA (320-400 nm)を照射した場合の色素沈着の条件を明らかにする。(2)皮膚の最少黒化量(最も少ないUVA照射量で、7日後までに色素沈着を示すエネルギー量)を求めた。照射条件を段階的に変えて、色素沈着の変化を客観的に定量化(数値化)して評価できた。(3)色素沈着(メラニン顆粒の沈着)を病理組織学的に調べ、ヒトの色素沈着過程と類似していた。
2.ヘアレス犬を用いた色素過剰性肥厚性瘢痕の誘発モデルの評価:(1)採皮部位に肥厚性瘢痕を確実に誘導し、ヒトの病変との相同性を明らかにできた。メラニン色素が過剰に沈着した肥厚性瘢痕であった。(2)現在経験的に用いられているステロイド剤による治療を適用して、治療経過を確認しつつ、病理組織学的検査を行い、膠原線維・弾力線維の正常化の過程を調べた。この結果、細かい線維成分が再生できていたので、根拠のある治療法であることを証明できた。
3.ニホンザルの真皮メラノサイトーシスを用いた脱色素剤の評価:(1)真皮メラノサイトが活動している細胞であることを形態学的に明らかにした。(2)真皮メラノサイトーシスに脱色素剤を投与して、色素斑の改善効果を明らかにできた。併せて、病理組織学的検査によって、治療効果の程度を形態学的に裏付けることができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 実験動物医学からの皮膚科学領域へのアプローチ2016

    • Author(s)
      木村 透
    • Organizer
      第46回日本比較臨床医学会学術集会
    • Place of Presentation
      日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)
    • Year and Date
      2016-03-13

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi