• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

血管内皮細胞・周細胞相互陥入部を介した血管新生制御機構の三次元電顕免疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 25450473
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

和久井 信  麻布大学, 獣医学部, 准教授 (40201157)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords血管新生 / 血管内皮細胞 / 血管周細胞 / 細胞質突起相互陥入
Outline of Annual Research Achievements

ラットに熱可逆性ゲルポリマーを無菌的にインプラントし、同ゲルポリマー内にラットの毛細血管を誘導する。その後に、新生毛細血管を構成する血管内皮細胞と周細胞の変化動態について三次元超微形態学的に検討を行うことで、血管の新生メカニズムを解明することを目的として研究を行ってきた。
本年度は、1)悪性腫瘍の血管熱感受培養ゲルThermoreversible Gel Dis Angiogenesis (TGA)の検討方法を改良し、BBN誘発ラット膀胱癌を対象として TGAの作製に世界で初めて成功した。その後に血管新制度と血管内皮細胞・周細胞質相互陥入Ednothelial Pericyte Interdigitation (EPI)等に関して三次元電顕免疫組織化学的・分子細胞学的解析を行い、血管新生制御におけるEPI systemにおけるCross-talkについて考察した。さらに、器官培養した毛細血管における (Ang-1,2)/Tei2の発現分布の変化を試みた。2)しかし、安定した器官培養結果が得られたが、血管抽出量が少なく分子細胞学的検討は行えなかった。TGA解析法とは、熱可逆性ゲルポリマー(TG)は10℃以下で水溶液状のゾル状態に、25℃以上でゲル状態になる特性を持つ細胞培養用培地である。25-27℃環境下で直径8mm厚さ3mmのGel-discを作製し無菌的にラットに埋め込む。経日的にdiscを摘出した後、24ウエルプレート底部に靜置したのち、プレート内上部にTGに添加して重層培地を作製し、37℃インキュベータ内で3次元培養する方法である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ラット膀胱癌インプラント熱感受培養ゲルThermoreversible Gel Disc Angiogenic (TGA)の作製に世界で初めて成功した。その後に、生体外に摘出してThermoreversible Gel (TG)を用いて器官培養を行い、新生血管の安定増殖を行った。本年度までに、膀胱癌TGA解析法はほぼ確定するこができた。その後に、血管新制度と血管内皮細胞・周細胞質相互陥入Ednothelial Pericyte Interdigitation (EPI)等に関して三次元電顕免疫組織化学的・分子細胞学的解析の条件設定を行った。本年度はTGA解析法を改良して。10℃以下で水溶液状のゾル状態に、25℃以上でゲル状態になる特性を持つ細胞培養用培地である、ラット膀胱癌インプラント熱感受培養ゲルThermoreversible Gel Disc Angiogenic (TGA)を用いて三次元電顕免疫組織化学的解析を行えた。さらに、25-27℃環境下で直径8mm厚さ3mmのGel-discを作製し無菌的にラット背部皮下に埋め込むTGAに成功した。

Strategy for Future Research Activity

ラットに化学物質誘発癌組織を誘発させた後、腫瘍に栄養を供給している毛細血管の特性を、血管内皮細胞と周細胞との間のクロストークに着目して検討を行う。腫瘍から支配毛細血管のみを器官培養できる状態で抽出することは、来まだに誰も成功していない腫瘍血管の単離に成功した。本研究では、腫瘍の新生血管を抽出する為インプラント熱感受培養ゲルThermoreversible Gel Disc Angiogenic (TGA)を、化学物質誘発膀胱癌に埋め込む、膀胱腫瘍の新生血管をTGAに誘導するTG-1解析法の確立することから、腫瘍を支配する毛細血管の特性を理解することを目的としている。化学物質誘発膀胱癌作製する為には、10が月かかる為、来年度に小数回のTGA包埋実験が出来ないのが問題点ではあるが。研究配分費用を最大限に活用して、TGA実験を実施する。

Causes of Carryover

TGA法で新生血管の安定増殖を確認した。その後に血管新制度と血管内皮細胞・周細胞質相互陥入Ednothelial Pericyte Interdigitation (EPI)等に関して三次元電顕免疫組織化学的検討はできたが、回収細胞数が少なく分子細胞学的検討用消耗品を購入できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

TGA法で新生血管の安定増殖を確認した。その後に血管新制度と血管内皮細胞・周細胞質相互陥入Ednothelial Pericyte Interdigitation (EPI)等に関して分子細胞学的検討を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] コロラド大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      コロラド大学
  • [Journal Article] Male rats exposed in utero to di(n-butyl) phthalate: age-related changes in Leydig cell smooth endoplasmic reticulum and testicular testosterone-biosynthesis enzymes/ Proteins.2016

    • Author(s)
      Motohashi, M., Wempe, MF, Mutou, T., Takahashi, H., Kansaku, Ikegami, M., N.,Inomata, T., Asari, M., Wakui, S.
    • Journal Title

      Reproductive Toxicology

      Volume: 59 Pages: 139-146

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] In utero-exposed di(n-butyl) phthalate induce dose dependent, age-related changes of morphology and testosterone-biosynthesis enzymes/associated proteins of Leydig cell mitochondria in rat.2016

    • Author(s)
      Motohashi, M., Wempe, MF, Mutou, T., Okayama, Y., Kansaku, N., Takahashi, H., Ikegami, M., Asari, M. Wakui, S.
    • Journal Title

      Journal of Toxicologic Science

      Volume: 41 Pages: 195-205

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Promoting effect of Di(n-butyl) phthalate on urinary bladder carcinogenesis in rats intiated by BBN.2016

    • Author(s)
      岡山祐弥、杉山光、大門孝行、本橋雅也、武藤朋子、福島昭治、和久井信
    • Organizer
      第43回日本毒性学会
    • Place of Presentation
      愛知
    • Year and Date
      2016-06-29 – 2016-07-01
  • [Presentation] L-type amino acid transporter 1 and 4F2 heavy chain on tumor microvasculature in N-butyl-N-(4-hydroxybutyl) nitrosamine-induced rat bladder carcinoma.2016

    • Author(s)
      武藤朋子、本橋雅也、鷹橋浩幸、池上雅博、金井好克、遠藤仁、和久井信
    • Organizer
      第43回日本毒性学会
    • Place of Presentation
      愛知
    • Year and Date
      2016-06-29 – 2016-07-01

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi