• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

画像スキャニングシステム・バイオロギングを用いた野生動物の生態解明

Research Project

Project/Area Number 25450477
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

森光 由樹  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (20453160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤木 大介  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (30435896)
室山 泰之  東洋大学, 経営学部, 教授 (70314242)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsバイオロギング / 超小型ビデオカメラ / テレメトリー / 画像スキャニングシステム / ツキノワグマ / ニホンザル / ニホンジカ
Outline of Annual Research Achievements

野生動物の行動の研究は,これまで直接観察法が主体であった.しかし,多くの野生動物は人間を忌避し,直接観察が困難な場合が多い.生体に超小型ビデオカメラを装着し,動物側から撮影し情報を収集することで,生息環境,採食物の種類や量,個体間との関係について,詳細に情報収集することが可能となる.今年度は,開発した機材をツキノワグマ7頭,ニホンザル3頭を捕獲し首下に装着した.開発に用いたカメラの重量は39g横 45mmx縦22mmX奥行19mmで,PICマイコンは12F683(Microchip社製)を使用し,プログラムにより,電源ON/OFF,撮影開始/停止,赤外線LED照明の制御を行った.カメラとバッテリー,基板の収容は,強度の高いポリカーボネート製の防水ケースを使用した.外部ケースにVHF電波発信器と脱落装置,Timed collar releaseをベルトに装着した.開発した機械の重量は,行動への影響,動物福祉を考慮し,体重の5%以内になるよう遵守した.撮影スケジュールは,ツキノワグマの場合,最初の3日間は18分間撮影(12回/日×3日×30秒),その後は1日あたり72分(6回×24時間×30秒)ずつ記録を行った.ニホンザルの場合,朝6時から夕方6時の12時間を30分間隔で5分間撮影させた.120分/1日のスケジュールで,1週間撮影した.クマ1頭については,ビデオカメラをの回収に成功した.映像データ解析を行った結果,生息環境,採食物,個体間の関係のデータを入手することができた.採食物は,6種が確認できた.採食物の割合を分析したところ,シカの死体を捕食している映像が77.8%で認められた.シカの死体捕食が増加している可能性がある.来年度も,引き続き対象種にビデオカメラを装着し,画像データを収集し解析を行う予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は開発した機材を作成し、対象種に機材の装着を完了させた。また、いくつかの機材は回収が終了しており、データ解析が進められている。今年度も引き続き、機材装着をすすめデータの量を増やす予定でいる。今後の作業はデータ解析である。本研究はおおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

開発した機械のすべてを、対象種に装着する。映像解析で、画像のブレや若干のレンズの曇りが発生したため、対策を計画している。画像のブレにつては、対象種の首輪サイズを調整し、機材のブレを最小限にとどめる。また、市販の動画ブレ補正ソフトを用いて、画像のブレを補正し動画データのレベル向上に努める予定でいる。データ解析後は、学会発表や学術雑誌への投稿を予定している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 画像スキャニングシステム・カメラロガーの動画を用いた日本産中大型哺乳類の行動研究2015

    • Author(s)
      森光由樹
    • Journal Title

      哺乳類科学

      Volume: 55 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 兵庫県における管理の現状と今後の課題2015

    • Author(s)
      森光由樹
    • Journal Title

      JBN&WWFジャパン合同シンポジウム報告書

      Volume: 1 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 首輪型ビデオ・スキャニングシステムを用いたニホンザルの生態解明の検討2015

    • Author(s)
      森光由樹
    • Organizer
      日本霊長類学会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府左京区吉田本町)
    • Year and Date
      2015-07-18 – 2015-07-20
  • [Presentation] 兵庫県における管理の現状と今後の課題2015

    • Author(s)
      森光由樹
    • Organizer
      日本クマネットワーク・WWFジャパン
    • Place of Presentation
      東京ウイメンズ(東京都渋谷区神宮前)
    • Year and Date
      2015-05-09
    • Invited
  • [Presentation] 映像記録を用いた直接観察の困難な野生哺乳類の行動研究2014

    • Author(s)
      森光由樹
    • Organizer
      日本哺乳類学会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府左京区吉田本町)
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-07
  • [Presentation] 首輪型ビデオ・スキャニングシステムを用いたツキノワグマの生態解明2014

    • Author(s)
      森光由樹,室山泰之,藤木大介
    • Organizer
      日本哺乳類学会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府左京区吉田本町)
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-07
  • [Presentation] 猿害調査、個体群管理のための調査における研究倫理2014

    • Author(s)
      森光由樹
    • Organizer
      日本霊長類学会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2014-07-04 – 2014-07-06

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi