• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

昆虫走光性の新しい理解と誘引要因としてのエッジ属性の解明

Research Project

Project/Area Number 25450485
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

弘中 満太郎  浜松医科大学, 医学部, 助教 (70456565)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords走光性 / 定位 / 視覚的エッジ / ライトトラップ / 害虫防除
Research Abstract

本研究課題では,昆虫が「どのように」,「なぜ」,光に誘引されるのかという謎の解明に取り組む.昆虫走光性の既存の理論とは異なる「昆虫は光に定位するのではなく,光源と背景のエッジに定位する結果として光に誘引されたように見える」という新しい仮説を実証する.そのために,[1.エッジへの定位傾向の一般性と多様性の理解],[2.新しい誘引属性としての視覚的エッジの解明],[3.昆虫の走光性仮説の啓蒙]の3つを進める.
本年度(平成25年度)は[1.エッジへの定位傾向の一般性と多様性の理解]を中心に課題に取り組んだ.農業害虫を中心とした8種の昆虫について,室内で垂直に立てた30cm角の白色LED パネルに対する到達地点の分布パターンと一部の種の飛翔軌跡のデータを得た.最初の到達地点は,いずれの種においても,LEDパネルのエッジ周囲であることが確認された.しかし,キイロショウジョウバエ,アシグロハモグリバエ等の特定の種は,発光面の下端のエッジ周辺に分布する傾向が観察された.チャバネアオカメムシとアシグロハモグリバエについて,1×10の11乗~10の14乗photons /cm2 /sec までの光量範囲で,発光面に対する分布パターンの違いを検討し,両種共に低光量ではエッジへの定位傾向が乱れる傾向を観察した.野外に設置された人工光源の周囲に粘着板を配置することで,誘引されている昆虫がどの部分に定位しているかを調べたところ,ブラケットライトと駐車場灯の両方で,エッジ周囲への定位傾向が観察された.[3.昆虫の走光性仮説の啓蒙]については,国内の商業誌に昆虫走光性の解説を投稿して掲載された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度に予定していた,[1.エッジへの定位傾向の一般性と多様性の理解]では,8種について室内での直接光パネルへの定位行動を観察した.また,野外の人工光源に対する多種類の昆虫の定位パターンを記録することができ,計画よりも多くの成果が得られた.一方,材料として予定していた微小農業害虫類(コナジラミ類,アザミウマ類)については,実験のための十分な量を確保できなかったため,直接光パネルと反射光パネルとで定位分布パターンの比較が進められなかった.全体としては,研究は順調に進行していると判断できる.

Strategy for Future Research Activity

本年度検討ができなかった項目である,微小農業害虫類の直接光パネルと反射光パネルへの定位行動とその到達分布パターンの比較を進める.また,当初の計画通り,[2.新しい誘引属性としての視覚的エッジの解明]を主として進め,昆虫の波長及び偏光がつくるエッジへの定位傾向を明らかにする.また,[3.昆虫の走光性仮説の啓蒙]については,昆虫の走光性及び視覚トラップに関する総説を投稿する.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は,天候などに起因した寄主植物の生育不良から,実験材料として予定していた微小農業害虫類(コナジラミ類,アザミウマ類)及びチャバネアオカメムシを十分な数,確保することが困難であったため,計画を一部変更した.
本年度は,十分な材料の確保と確実なタイミングでの実験遂行を期すため,連携研究者及び研究協力者の機関において実験を予定している.そのための旅費として使用する.また,室内実験として予定しているに直接光パネルと反射光パネルの比較,及び波長と偏光による視覚的エッジに対する分布パターンの実験に必要な光源,フィルター,低反射資材など様々な実験消耗品として使用する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] ミナミアオカメムシ自由飛翔時の波長選好性2014

    • Author(s)
      遠藤信幸, 若桑基博, 蟻川謙太郎, 弘中満太郎
    • Journal Title

      日本応用動物昆虫学会誌

      Volume: 58 Pages: 23-28

    • DOI

      10.1303/jjaez.2014.23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 光を利用した病害虫防除技術2013

    • Author(s)
      本多健一郎,弘中満太郎,蟻川謙太郎
    • Journal Title

      オプトロニクス

      Volume: 11 Pages: 98-104

  • [Presentation] 昆虫は光源の何に魅かれているのか:エッジやその他の視覚的属性への定位

    • Author(s)
      弘中満太郎,向井裕美,藤條純夫,田中信太朗,針山孝彦
    • Organizer
      第58回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      高知大学
  • [Presentation] アシグロハモグリバエのLED光源に対する波長依存的な走光性行動

    • Author(s)
      宮本武彰,増田俊雄,弘中満太郎,針山孝彦
    • Organizer
      第58回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      高知大学
  • [Presentation] やっぱりUVがお好き! タバコシバンムシを誘引する光の技術

    • Author(s)
      宮竹貴久,加村徹,難波加奈,弘中満太郎,長田翠,針山孝彦,佐々木力也,篠田一孝
    • Organizer
      第58回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      高知大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi