• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

共生細菌スピロプラズマによる昆虫宿主制御の分子基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 25450492
Research InstitutionNational Institute of Agrobiological Sciences

Principal Investigator

陰山 大輔  独立行政法人農業生物資源研究所, 昆虫微生物機能研究ユニット, 主任研究員 (60401212)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsスピロプラズマ / 共生細菌 / 昆虫 / 垂直伝播
Outline of Annual Research Achievements

ナミヒメハナカメムシ(Orius sauteri)において垂直伝播する共生細菌スピロプラズマを液体培地中で培養することに成功し、その増殖経過を吸光度計を用いて観察した。また同様の成分を持つ固形培地(寒天培地)においてもこのスピロプラズマを増殖させることに成功し、コロニーを得ることができた。昆虫宿主において垂直伝播するような共生細菌について従来宿主体内に存在する菌体を遺伝的に均一な集団としてみなしてPCRなどによる間接的な実験しかおこなうことができなかった。今回、垂直伝播するスピロプラズマを固形培地上でコロニー形成させることができたことにより、本当の意味で遺伝的に均一な集団を作ることができ、今後の遺伝子導入などの精密な実験に用いることができると考えられる。この内容について現在原著論文を作成中である。また、増殖させたスピロプラズマの菌体からプラスミドを抽出する実験を試みたが、プラスミドを思われるバンドを確認することができなかった。このスピロプラズマがプラスミドを持っていないのか、それとも大腸菌などと比較して非常に低密度でしか保持していないのかについては不明である。更なる追試が必要と思われる。
カオマダラクサカゲロウ(Mallada desjardinsi)にオス殺しを起こすスピロプラズマについては、様々な方法で昆虫培養細胞内での増殖や液体培地での増殖を試みたが、今のところうまくいっていない。どうしてうまくいかないのかについて、より詳細な調査が必要であると思われる。
また、カオマダラクサカゲロウにおいて高頻度で感染しており垂直伝播する共生細菌リケッチアを昆虫の培養細胞内で増殖させることに成功し、現在カオマダラクサカゲロウの非感染系統への人工感染実験(マイクロインジェクション)を行っているところである。このリケッチアについても液体培地での培養が可能かどうか今後調査してみる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

スピロプラズマ系統の準備やその培養についてはそれなりに順調に進めることができたと思われるが、プラスミドの単離についてはまだ予定通り進められおらず、今後の進捗に期待したいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後、様々なスピロプラズマからプラスミドを単離することを試み、なるべく早めに遺伝子導入実験を進めたいと考えている。

Causes of Carryover

ヒメハナカメムシやクサカゲロウの飼育に必要なスジコナマダラメイガの卵の購入のタイミングが飼育の都合(昆虫の生育速度と必要な個体数の関係など)により少し後にずれ込んだため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度購入予定であったスジコナマダラメイガ卵を繰り越した予算によりすでに購入済み(2015年5月)。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Double trouble: combined action of meiotic drive and Wolbachia feminisation in Eurema butterflies2015

    • Author(s)
      Kern P, Cook JM, Kageyama D, Riegler M
    • Journal Title

      Biology Letters

      Volume: 11 Pages: 20150095

    • DOI

      10.1098/rsbl.2015.0095

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 昆虫の生殖を操作する共生細菌Wolbachiaの機能と特徴2014

    • Author(s)
      陰山大輔
    • Journal Title

      蚕糸・昆虫バイオテック

      Volume: 83 Pages: 243-249

    • Open Access
  • [Journal Article] ワラジムシ目の体内に生息する共生微生物の多様性と機能2014

    • Author(s)
      陰山大輔
    • Journal Title

      日本土壌動物学会誌Edaphologia

      Volume: 95 Pages: 7-14

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 共生細菌による昆虫の生殖操作:そのメカニズムと生態への影響2014

    • Author(s)
      陰山大輔
    • Organizer
      第162回日本昆虫学会・第99回日本応用動物昆虫学会合同東海支部会,公開シンポジウム「昆虫のゲノム・発生・生態に深くかかわる共生細菌たち」
    • Place of Presentation
      静岡大学
    • Year and Date
      2014-12-06 – 2014-12-06
    • Invited
  • [Presentation] 種子島のキタキチョウにおけるメスに偏った性比異常:ボルバキアは宿主を絶滅させるか?2014

    • Author(s)
      陰山大輔
    • Organizer
      日本昆虫学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-09-16 – 2014-09-16
  • [Presentation] Mechanism of Wolbachia-induced feminizing effect in Lepidoptera2014

    • Author(s)
      Kageyama D
    • Organizer
      8th International Wolbachia Conference
    • Place of Presentation
      Igls, Innsbruck, Austria
    • Year and Date
      2014-06-06 – 2014-06-11
  • [Presentation] A new molecular sexing technique for butterflies – does Wolbachia really feminise genetic males in Eurema?2014

    • Author(s)
      Kern P, Kageyama D, Cook JM, Riegler M
    • Organizer
      8th International Wolbachia Conference
    • Place of Presentation
      Igls, Innsbruck, Austria
    • Year and Date
      2014-06-06 – 2014-06-11
  • [Presentation] 共生細菌ボルバキアによるキタキチョウのメス化と野外における性比異常2014

    • Author(s)
      陰山大輔
    • Organizer
      昆虫DNA研究会第11回研究集会
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      2014-05-18 – 2014-05-18
  • [Presentation] 共生細菌ボルバキアが昆虫の生態、行動、進化に与える影響2014

    • Author(s)
      陰山大輔
    • Organizer
      日本生物地理学会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2014-04-13 – 2014-04-13

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi