• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

猛禽類を指標とした生物多様性保全機能を高める水田利用の提案と検証

Research Project

Project/Area Number 25450506
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

東 淳樹  岩手大学, 農学部, 講師 (10322968)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsチュウヒ / ヨシ原 / 繁殖成績 / 八郎潟干拓地 / 冠水地 / 乾燥地
Outline of Annual Research Achievements

繁殖地として、ヨシ原、採草地等を利用し、農耕地の状態が生存条件に大きく関与するチュウヒを対象として、繁殖成績と営巣地周辺環境の関係を解析し、繁殖に成功するための環境条件について明らかにすることを目指した。今年度は、秋田県八郎潟干拓地の全域で15か所の営巣地を発見し、各営巣地で繁殖成否と巣立ち雛数を記録した。そして、常時巣が水に浸っている営巣地(冠水地)と、地上に水のない営巣地(乾燥地)で繁殖成否を比較した結果、冠水地のほうが、繁殖成績が良好である傾向が認められた。地上に営巣するチュウヒにとって、キツネ、タヌキ、イタチといった地上性の食肉類は巣内の卵や雛をねらう大きな脅威である。冠水地で繁殖成績が良好であるのは、巣を取り巻く水がこうした地上性捕食者の接近を防ぐからではないかと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、チュウヒ、サシバ、ノスリ3種についての農耕地利用の実態を明らかにすることを目的としているが、本年度もチュウヒ以外の猛禽類については、十分な調査を実施することができなかった。しかし、チュウヒについては、昨年度の水田の作付形態の違いと狩場としての環境利用の実態に続いて、繁殖地の環境条件(乾・湿)と繁殖成績との関係について明らかにできたことは大きな成果である。サシバとノスリについては、十分なデータを得ることができなかったが、来年度にむけた調査地の選定などを行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

チュウヒについては、昨年度の調査によって、巣の周囲に水のない乾燥地よりも冠水した営巣地のほうが繁殖成績が良好であることが示された。またその理由として、冠水地は繁殖阻害となる地上性捕食者が巣に接近しにくいことが考えられた。そこで今年度では、冠水地は本当に地上性捕食者が接近しにくいのかを実験によって検証する。鶏卵等の誘引餌を置いたチュウヒの古巣を自動撮影カメラによって24時間体制で監視し、地上性捕食者の来訪頻度を冠水地と乾燥地で比較する。また冠水地は、巣の周囲に存在する水および水があることで成長が促進される植物の日蔭によって、巣内の卵や雛に悪影響を及ぼす夏場の高温化を緩和する可能性が指摘されている。そこで、実際に気温、日照、水深、植生といった環境情報を収集し、冠水地と乾燥地で比較する。さらに、行動圏レベルでの土地利用配置といった広域的な環境情報も収集し、局所・広域の総合的なスケールで繁殖成績に影響する環境要因について考究する。
ノスリについては、GPS-TXを用いた行動圏利用について調査を実施する予定である。また、サシバについては、営巣地として利用されているアカマツ林におけるアカマツのマツノザイゼンチュウによる枯死の影響について調査を行う予定である。

Causes of Carryover

行動追跡のために購入を予定していたGPS-TXシステムでの調査ができなかったため、購入を次年度に繰越すことになったこと、それに伴う調査における補助員の必要がなかったため、謝金等が発生しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

猛禽類における環境利用調査のための、センサカメラ等の購入、調査補助員への謝金や旅費としての使用を計画している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 藤田 剛, 東 淳樹, 野中 純, 堺 義昭, 堺 初美, 伊関文隆, 宮下 直. 繁殖成功からみた高次捕食者サシバの生息適地モデルにおける転用可能性2015

    • Author(s)
      藤田 剛, 東 淳樹, 野中 純, 堺 義昭, 堺 初美, 伊関文隆, 宮下 直
    • Organizer
      日本生態学会第62回全国大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [Presentation] 景観構造の地域差がもたらす高次捕食者サシバの繁殖適地の違い2014

    • Author(s)
      藤田剛・東淳樹・野中純・堺義昭・堺初美・伊関文隆・深澤圭太・宮下直
    • Organizer
      第30回個体群生態学会大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2014-10-10 – 2014-10-12
  • [Presentation] Breeding habitat preference and effects of mowing on hunting success of Gray-Faced Buzzard Butastur Indicus in northern Japan.2014

    • Author(s)
      A. Azuma, Y. Kawabata, S. Kawamura, T. Itokawa and E. Kaneko
    • Organizer
      26th International Ornithological Congress 2014, Tokyo
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2014-08-19 – 2014-08-23
  • [Presentation] Hunting habitat selection by Eastern Marsh Harriers in agricultural areas: a case study in the Hachiro-gatapolder.2014

    • Author(s)
      Y. Takahashi and A. Azuma
    • Organizer
      26th International Ornithological Congress 2014, Tokyo
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2014-08-19 – 2014-08-23

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi