• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ニュータウンに内在する自然環境を継承・再編するランドスケープ計画モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 25450511
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

篠沢 健太  工学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00278558)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮城 俊作  奈良女子大学, その他部局等, 教授 (60209872)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsランドスケープデザイン / ニュータウン / 原地形 / 開発計画
Outline of Annual Research Achievements

開発年度と既往研究の進度が異なる3つのニュータウン(以下NT)において、今年度も調査研究を進めた。
(1)千里NTについては、研究代表者・分担者による一連の研究に基づき、2014年度は前年度から検討してきた、近年建替えが進む住区での「内在する自然環境を継承・再編するランドスケープ計画モデル」案の提案をほぼ終えた。千里津雲団地を事例に、開発時の地形造成と計画案への反映し、既存の樹木・緑地を保全し立地の特性を表す複数の計画案を、住戸や共用部分の建築設計も含めて模型製作し検討を進めている。
(2)高蔵寺NTについては2014年度一定の成果を得た。高蔵寺NT開発計画の変遷に及ぼした地形の影響をNT全体と2住区(高森台、高座台)の異なるスケールで検討した。基礎的な自然環境の情報とNT計画における改変の過程を追いつつ、1センターの考え方や尾根と谷を用いた歩車分離がどのように形作られ、結果としてNTの公園緑地にどのような特徴が見いだせるのかを明らかにした。さらに住区内部の住棟配置や住棟形状に土地が及ぼした影響について、スケールを変えつつ検討を進めた。
(3)港北NTについては本年度、原地形と計画された造成地形との詳細な比較、地形・地質・土壌など土地の潜在的自然特性に関する調査を終えた。港北NTの公園緑地系統「グリーンマトリックス」(以下GMS)で有機的に結ばれた公園緑地と公共施設・歩行者専用道路等のネットワークに対し、自然環境構造の一端をなすと思われていた「せせらぎ水系」が原地形を保全したものではなく、地形を改変して形作られたことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2014年度は3年間の研究の中間年度にあたり、調査や検討はほぼ当初の計画通りに進んでいる。
いくつかの研究プロジェクトを平行して行っているが、前年度遅れ気味であった研究環境の整備も進み、調査研究は順調、提案、報告とりまとめまで進んだ研究もあった。
計画全体の方向性については、(1)日本建築学会都市計画委員会地域文脈デザイン小委員会において書籍化を前提に議論を、(2)港北NT研究会において一連の研究を発表、(3)登録ランドスケープアーキテクト(以下RLA)有志による研究会で、NT開発のランドスケープデザインに関して本研究の論理的骨格の構築を引き続き議論している。
2年度目の研究成果は、以下の学会等で発表・公表された。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に則り、3つのNTについて研究を進めていく。
(1)千里NTについては2014年度行った団地に対する提案モデルの検証を行い課題・修正点を洗い出し、最終的な建替えモデルの構築へと進める。
(2)高蔵寺NTについては自然環境とNT計画の関連を、今年度はとくに給排水設備の観点に着目しつつ検討を進め、住区・住棟・オープンスペースの機能的系統が尾根と谷をどのように認識、改変してNTを形作ったのか?より具体的に検証していく。そのなかで日本のNT開発における「変換点」としての特徴を整理しする。
(3)港北NTについては、GMSとその基盤となった自然環境の構造を、特にせせらぎ水系とかつての谷地形との差異、雨水排水幹線などから整理し、その計画思想を明確にしていく。さらに既存のGMSを構成する系統として新たに「水系」に着目し、河川集水域および周囲の湧き水の情報などから自然環境について把握し、またNT周辺に保全された農地(農業専用地区)もNTの地域資源として視野に入れた上で、NTと農地とを繋ぐグリーンインフラGIとしてGMSを再編する可能性を検討・整理し、モデルとしてまとめていく。
これらの検討を通じ、最終年度は我が国のNT開発におけるランドスケープ計画を2つの通史としてまとめたい。1つは「地域文脈」の視点からNTの特徴を編年する作業である。これは前年度からひき続いて日本建築学会地域文脈デザイン小委員会において検討しているもので、今年度はその成果を図書として取りまとめる。もう1つは、高度経済成長時代にランドスケープアーキテクト上野泰氏により論考された「3つの床」の再認識によってNTのランドスケープデザインの系譜を把握・編集する検討である。ランドスケープデザインを大地と建築物を繋ぐ「第2の床」として構想するこの議論の再検証・解釈を、ランドスケープの実務に関わるRLAのメンバとともに継続している。

Causes of Carryover

研究分担者 奈良女子大学宮城俊作の繰越10万円

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度物品人して使用する

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results)

  • [Journal Article] 高蔵寺ニュータウン開発計画に及ぼした自然環境構造の影響2015

    • Author(s)
      篠沢健太・宮城俊作・城地園子
    • Journal Title

      ランドスケープ研究

      Volume: 78(5) Pages: 761-766

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 高蔵寺ニュータウンの住棟配置とオープンスペースにみる土地造成の特徴2015

    • Author(s)
      芹沢保教・篠沢健太・宮城俊作・城地園子
    • Journal Title

      ランドスケープ研究

      Volume: 78(5) Pages: 773-776

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi