• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

都市に多く植栽されてきたサクラ雑種の親種鑑定

Research Project

Project/Area Number 25450513
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

鈴木 貢次郎  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (80256643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀山 慶晃  東京農業大学, 地域環境科学部, 助教 (10447047)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsさくら / 雑種 / 都市 / 造園 / 親種分析 / AFLP分析
Research Abstract

本研究は,既発表(Tomoki Ogawa, Yoshiaki Kameyama, Yumiko Kanazawa, Kojiro Suzuki, Masataka Somego (2012) Origins of early-flowering cherry cultivars, Prunus x kanzakura cv. Atami-zakura and Prunus x kanzakura cv. Kawazu-zakura, revealed by experimental crosses and AFLP analysis, ScientiaHorticulturae 140: 140-148,和訳:作出試験とAFLP 分析によるアタミザクラとカワヅザクラの親種判定)に続き,国花であるサクラの雑種の保護のために,また新しい雑種の作出のために,多くのサクラの雑種の親種を明らかにし,分類学的な位置付けの整理を行うものである。これまでアタミザクラは,カンヒザクラとヤマザクラの雑種,カワヅザクラはカンヒザクラとオオシマザクラの雑種であることを明らかにした。本研究では,さらにその他の雑種の親種を,形態学的(葉や花の形態,花粉の特性),または遺伝的(DNA 分析)に,さらに作出実験を行いながら作出の可能性(受精できる確率)なども調べ,鑑定,整理することを最終目標とする。1年目は特にこれら雑種の親種について,すなわちヤマザクラやカンヒザクラ,エドヒガンの地域間の個体差などを明らかにするために,沖縄諸島や四国,九州南部にて現地調査を行った。現地調査では,対象個体の生育調査として幹周や樹高,枝張り,健全度,及び生育環境条件について明らかにした。あわせて本年度(2014年度)に行う分析用の葉の採取も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では,アタミザクラとカワヅザクラ以外の雑種の親種を,形態学的(葉や花の形態,花粉の特性),または遺伝学的(DNA 分析)に調べることを目的としている。また作出実験を行いながら作出の可能性(受精できる確率)なども調べ,鑑定,整理することを最終目標とした。1 年目は,これまでいわれている雑種の,生育地に赴き,生育状態(健全度や幹周,樹高などの形態)を調べた。そのため,室内実験を十分に出来なかった。その分,実験用の葉の採取などは十分に行ったので,本年はこれらのサンプルを用いたDNA分析を充実してすすめられることができる。

Strategy for Future Research Activity

引き続き関東地方を中心として,さくらの雑種や親種にあたる巨木の現地調査を行うと共に,室内にて葉や花に関する分析,およびDNA分析を充実させる。葉の形態については,雑種と思われる個体の大きさ(長さ)や特徴,花の形態については,雄しべやめしべの特徴,花粉の特性分析を行う。花粉の特性分析では,雑種であれば花粉の充実率が下がり,花粉粒径に変異が大きくなる傾向があるので,これを指標にして雑種であるか否かの判定を行う。DNA分析ではAFLP法を用いて,アタミザクラ(カンヒザクラ*ヤマザクラ),カワヅザクラ(カンヒザクラ*オオシマザクラ)以外の雑種について,親種を探る。DNA 分析によって対象種(雑種,カンヒザクラ,ヤマザクラ,オオシマザクラ等)の類縁関係を調べる。DNA 分析は,ゲノム全体を網羅的に探索でき,あらゆる植物に応用可能なAFLP 分析を用いる。各対象種における最適なDNA 抽出方法,予備増幅及び選択的増幅プライマーの探索を行った後,野外集団から採取した試料でAFLP 分析を行う。分析によって得られたフラグメントの有無(バンドパターン)は,主座標分析による多変量解析,Hybrid index の算出,ベイズ推定によるHybrid class(例えば,F1, F2, BC など)の特定に使用する。これにより,野外植物における種間雑種の形成がどの程度,どのような様式で生じているのかを解明する(担当研究分担者亀山慶晃)。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 中学校教科書にみる樹木名2014

    • Author(s)
      川上涼可, 鈴木貢次郎, 濱野周泰
    • Journal Title

      東京農業大学農学集報

      Volume: 58 Pages: 235-242

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seed germination time course and seedling development of Clintonia udensis Trautv. et Mey. (Uvulariaceae): a typical cool temperate woodland perennial in Japan2013

    • Author(s)
      KOJIRO SUZUKI, NAHO IWASAKI, HITOMI KAWANO and SHOICHI KAWANO
    • Journal Title

      Plant Species Biology

      Volume: 28 Pages: 235-242

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幼稚園及び保育所の園庭に関する研究 1.樹木調査から2013

    • Author(s)
      片山知子,鈴木貢次郎
    • Journal Title

      和泉短期大学研究紀要

      Volume: 33 Pages: 17-27

  • [Book] Seedling :Ecology, Growth and Environmental influences; Environmental Conditions after Seed Dispersal of Spring Ephemeral Species at the Floor of Deciduous, Broad-Leaved Forests2013

    • Author(s)
      Kojiro Suzuki (Editors: Carlos Alberto Busso )
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      NOVA Publishers

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi