• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

哺乳類精巣リボソームの構造不均一性がもたらす新規翻訳制御メカニズムの包括的解明

Research Project

Project/Area Number 25450514
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

灘野 大太  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (00228074)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsリボソーム / 翻訳 / 発現制御
Outline of Annual Research Achievements

哺乳類細胞のリボソームにおいて、細胞環境の違いによってその構成成分の一部が変わる「構造不均一性」が研究代表者らの構造化学的研究により推察された。そこで独自に改良したプロテオミクスによる齧歯類リボソームおよびその関連因子の網羅的解析に取り組んだ。その結果組織特異的に含まれるリボソーム構成因子として新たなタンパク質の同定に成功し、これまでの我々の知見に加える形で、哺乳類リボソームにおける不均一性の実像にさらに迫ることに成功した。このようにして同定された不均一性因子の機能解析として、ウサギ網状赤血球溶解液を使用したin vitroにおける翻訳解析を行った。まず新規不均一性因子を組換えタンパク質として発現・精製した。組換えタンパク質が変性不溶化することを避けるため、可溶性タンパク質として発現しやすくなるタンパク質との融合タンパク質として大腸菌内で大量に発現させた。細胞内(および精製途中)での組換えタンパク質の部分分解が初期の段階で観察されたが、細胞培養条件(温度、時間等)およびアフィニティークロマトグラフィーでの精製条件(組換えタンパク質の溶出条件等)の詳細な検討によって、分解産物の混入が最小限に抑えられた組換えタンパク質が調製された。この組換えタンパク質を上述のin vitro翻訳系に加えたところ、コントロールに比べて翻訳産物量の増加が示された。こうした実験結果からリボソームの構造不均一性に担う新規因子の翻訳制御への関わりが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ふぞろいなリボソームの発見とその役割―新たな翻訳制御・癌化メカニズムとしての構造不均一性2016

    • Author(s)
      灘野大太・杉原圭彦
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 54 Pages: 77-79

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 高等動物における翻訳(タンパク質合成)制御の解明

    • URL

      http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~molreg00/translation.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi