• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

記憶障害改善薬リード化合物創製を目的とするリコポジウムアルカロイドの探索と全合成

Research Project

Project/Area Number 25460005
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

小暮 紀行  千葉大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (80396689)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsアルカロイド / リコポジウム / 不斉全合成 / 単離・構造決定
Outline of Annual Research Achievements

1)不斉Diels-Alder反応を鍵反応としたLycoposerramine-Rの不斉全合成:昨年度に確立した合成ルートにより、不斉全合成を達成した。
3)AChE阻害作用を有する植物性リコポジウムアルカロイドの徹底的追求:タイ産Lycopodium属植物 (L. nummularifolium, L. dalhousianum, L. carinata) について含有アルカロイドを精査を行っている。これまでにL. nummularifoliumからは新規アルカロイド7種を含む15種のリコポジウムアルカロイドを単離・構造決定した。L. dalhousianumにはリコポジウムアルカロイドの含有は確認できなかった。現在、L. carinataについて含有成分を精査中である。今後、薬理活性試験を行い、構造活性相関の検討を行う予定である。
4)Huperzine-Hの全合成による立体化学の解明:Huperzine-H は、ピロール環と隣接した9員環と6員環の3環性骨格を有しており、これまでにない新規骨格をもつ平面構造が提出されている。しかし、7位、12位、15位の立体化学は全く解明されていないため、その立体化学の決定および活性評価を目的として、Huperzine-Hの全合成を計画した。
メチルシクロヘキセノンに対し、ピロールユニットを立体選択的1,4-付加反応により縮合した。その後、12位にアリル基を導入し、Ring-Closing-Metathesisによる9員環の構築を検討したが目的物は得られなかった。さらに光延反応による9員環の構築も検討したが、目的の環化体は得られなかった。そこで、最後にピロール環を構築する合成ルートに変更し、Ring-Closing-Metathesisにより12員環の構築に成功した。今後、ピロール環を構築してHuperzine-Hの全合成を達成する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)当初は25年度に達成する予定であったLycoposerramine-Rの不斉全合成について、今年度無事達成することができた。
2)26年度に達成予定であったHuperzine-Hの全合成はできなかったが、27年度には達成できると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

おおむね順調に進展しているので、当初の計画通りに研究を遂行していく。

Causes of Carryover

当初マグネチックスターラー付低温恒温水槽 東京理化 PSL-2000の購入を予定していたが、当研究室所有の装置で代用することができたため、購入の必要がなくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は研究計画の通り全合成を達成するべく試薬・溶媒・備品等の大量購入が予想される。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Total Synthesis of (±)-Lycoposerramine-R, a Novel Skeletal Type of Lycopodium Alkaloid.2015

    • Author(s)
      H. Ishida, S. Kimura, N. Kogure, M. Kitajima, and H. Takayama
    • Journal Title

      Tetrahedron

      Volume: 71 Pages: 51-56

    • DOI

      10.1016/j.tet.2014.11.038

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Biogenetically Inspired Total Syntheses of Lycopodium Alkaloids, (+)-Flabellidine and (–)-Lycodine.2014

    • Author(s)
      M. Azuma, T. Yoshikawa, N. Kogure, M. Kitajima, and H. Takayama
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 136 Pages: 11618-11621

    • DOI

      10.1021/ja507016g

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 新規骨格 Lycopodium アルカロイド (-)- Lycoposerramine-R の不斉全合成2015

    • Author(s)
      石田 寛明、木村 真也、小暮 紀行、北島 満里子、高山 廣光
    • Organizer
      日本薬学会第135年会
    • Place of Presentation
      神戸学院大学(神戸市)
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] Fawcettimine 型リコポジウムアルカロイド Lycopoclavamine-A の不斉全合成研究2015

    • Author(s)
      高橋駿介、小暮紀行、北島満里子、高山廣光
    • Organizer
      日本薬学会第135年会
    • Place of Presentation
      デザイン・クリエイティブセンター神戸(神戸市)
    • Year and Date
      2015-03-27
  • [Presentation] 新規骨格 Lycopodium アルカロイド Lycoposerramine-R の不斉全合成研究2014

    • Author(s)
      石田寛明、木村真也、小暮紀行、北島満里子、高山廣光
    • Organizer
      第40回反応と合成の進歩シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学 川内萩ホール(仙台市)
    • Year and Date
      2014-11-10
  • [Presentation] Lycopodiumアルカロイド Lycodineの生合成経路を模擬した短段階不斉全合成2014

    • Author(s)
      東雅之、良川哲也、 小暮紀行、 北島満里子、 高山廣光
    • Organizer
      第105回有機合成シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2014-06-10

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi