2014 Fiscal Year Research-status Report
癌の光線力学療法の効果を十分発揮させるためのトレーサブル光増感製剤の開発
Project/Area Number |
25460053
|
Research Institution | Sojo University |
Principal Investigator |
竹下 啓蔵 崇城大学, 薬学部, 教授 (70175438)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | MRI / 造影剤 / ナノ粒子製剤 / 血中滞留性 / 多糖 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、キレート剤diethylenetriamine-N,N,N',N",N"-pentaacetic acid (DTPA)を介してGdをデキストランに結合させる最適条件を確立し、合成した造影剤の血管内滞留性をMRIで確認した。 デキストラン(平均分子量4万)に対するDTPA無水物と触媒として用いるN,N-dimethyl-4-aminopyridineの比率を変えてデキストランに対するGdの結合率を調べた。デキストランへのGd結合率は、グルコース単位当たり0.5以上にすると沈殿したことより、最大結合率を0.5とした。 結合率(Gd/グルコース単位)が0.5のGd結合デキストランを健常マウスに静脈内投与し、頭部においてMRI画像(T1強調画像)を1.5 T MRI装置により勾配エコー法で撮ったところ、血管を描画することができた。血管の描画は投与後少なくとも1時間は可能であった。一方、同じGd相当量の市販のマグネビスト(Gd-DTPA)では血管を描画することができなかった。これは、合成したGd結合デキストランが正常組織では血管から漏れることが無いことを意味し、造影剤をがんのような血管透過性が亢進している組織のみへ送達できる可能性を示唆する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度、MRI撮像に十分な量のGdを結合させるのに手間取ったため、その影響で進捗が若干遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度デキストランへのGd結合条件が確立したため、次年度は光増感剤のデキストランへの結合条件を確立する。光増感剤は親水基であるカルボキシル基を多くもつクロリンe6を用い、デキストランにアミノ基を導入したのちにこれを縮合剤の存在下でアミド結合させる。蛍光法により光増感剤の結合率を確認し、十分な結合を達成できれば、その条件をGd結合デキストランへの光増感剤の結合に適用して、光増感剤-Gd結合デキストランを合成する。一方で、Gd結合デキストランの体内動態を調べると共に、Gd結合デキストランのがんなどの血管透過性亢進部位への漏出についてMRIを用いて検討する。これにより、MRIトレーサブル光増感剤を用いたがん治療システム構築の目的達成へステップを進める。
|
Causes of Carryover |
前年度購入試薬により、多少節減ができた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度は繰越額を試薬や動物の購入に充てる。
|