• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

MDGAファミリー分子群の大脳皮質神経回路網形成機構における役割

Research Project

Project/Area Number 25460059
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

山本 融  香川大学, 医学部, 教授 (10251480)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords自閉症スペクトラム / 統合失調症 / MDGA1 / MDGA2 / 行動異常 / シナプス形成
Outline of Annual Research Achievements

MDGAファミリータンパク質は特定の神経群に選択的に発現する遺伝子として我々が単離・同定したイムノグロブリンスーパーファミリーに属するGPIアンカー型のタンパク質であり、発現様式の異なるMDGA1とMDGA2の2種のファミリー分子よりなる。ヒトの遺伝学的解析からMDGA1/2遺伝子の変異が統合失調症や自閉症の発症と連鎖するという報告がなされ、また、Neuroliginファミリータンパク質と相互作用して、その機能を修飾し得ることが明らかとなったことから、MDGAファミリー分子群の変異がシナプス形成や行動にどのような影響をもたらすかをノックアウトマウスを用いて検証することとした。MDGA2ノックアウトマウスのホモ体は、バッククロスの進行に伴い生後致死となったため、明瞭な表現形が認められないことが想定されたものの、まずはヘテロ体での解析をおこなうこととした。その結果、ヘテロ体において、社会性行動の異常が明瞭に観察されるとともに、電気生理学的な解析からは、興奮性・抑制性シナプス形成のバランスが片寄ってしまっていることが示唆された。これらのことから、MDGA2は興奮性・抑制性シナプスの形成バランスの制御に深く関与しており、その機能異常が、自閉症などの精神疾患の発症につながりうることが想定された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

MDGA2ノックアウトマウスにおける自閉症様の社会性行動異常とシナプス形成バランス異常を明らかにできたのは大きな進展であり、当初の計画以上といえる。しかしながら、前任地から現任地へのマウスの移動に伴いIVFによるクリーンアップを行わねばならなかったため、ホモ体を用いたMDGA1ノックアウトマウスの解析が滞ってしまった。このため、現在までの達成度としては表記の区分とした。

Strategy for Future Research Activity

MDGA2マウスの解析をさらに進めるとともに、ホモ体の作出を進めてMDGA1マウスの解析を再開する。また、これらの解析結果から、MDGAファミリー分子群は、統合失調症・自閉症といった精神疾患の治療に向けた新たな分子標的となり得ることが想定される。そこで、MDGAファミリータンパク質の創薬シーズとしての有用性を検討するために、MDGA-Neuroligin間の相互作用を修飾しうる薬物をスクリーニングするシステムの構築を試みる。

Causes of Carryover

MDGA1マウスの解析が、マウス移動の際のクリーニングなどにより中断されたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

MDGA1マウスの解析は次年度再開予定であり、その遂行に必要な経費として使用する計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Cytoplasmic fragment of Alcadeinα generated by regulated intramembrane proteolysis enhances APP transport into the late-secretory pathway and facilitates APP cleavage.2015

    • Author(s)
      Takei N, Sobu Y, Kimura A, Urano S, Piao Y, Araki Y, Taru H, Yamamoto T, Hata S, Nakaya T, Suzuki T
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 290 Pages: 987-995

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.599852.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Increased levels of plasma p3-Alcα35, a major fragment of Alcadeinα by γ-secretase cleavage, in Alzheimer’s disease.2014

    • Author(s)
      Omori C, Kaneko M, Nakajima E, Akatsu H, Waragai M, Maeda M, Morishima-Kawashima M, Saito Y, Nakaya T, Taru H, Yamamoto T, Asada T, Hata S, Suzuki T.
    • Journal Title

      J Alzheimers Dis.

      Volume: 39 Pages: 861-870

    • DOI

      10.3233/JAD-131610.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantitative analysis of APP axonal transport in neurons; Role of JIP1 in enhanced APP anterograde transport.2014

    • Author(s)
      Chiba K, Araseki M, Nozawa K, Furukori K, Araki Y, Matsushima T, Nakaya T, Hata S, Saito Y, Uchida S, Okada Y, Nairn AC, Davis RJ, Yamamoto T, Kinjo M, Taru H, Suzuki T
    • Journal Title

      Mol. Biol. Cell

      Volume: 25 Pages: 3569-3580

    • DOI

      10.1091/mbc.E14-06-1111.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Alcadein drives kinesin-1 and undergoes constitutive limited proteolysis to maintain proper distribution of kineisn-1.2014

    • Author(s)
      山本融 豊島哲彦 丸田千明 荒関雅彦 鈴木利治
    • Organizer
      第37回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] Ameliorative effects of Yokukansan on behavioral deficits following transient forebrain ischemia in gerbils2014

    • Author(s)
      劉亜南 中村丈洋 豊島哲彦 山本融 板野俊文
    • Organizer
      第37回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi