• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ニコチンの意思決定に与える影響と創薬標的としてのニコチン受容体

Research Project

Project/Area Number 25460094
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

溝口 博之  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (70402568)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords意思決定 / ニコチン / 覚せい剤 / ニコチン受容体
Outline of Annual Research Achievements

ニコチンはタバコの主成分であり、日々の行動・意思決定に関与する認知、注意、作業記憶、動機づけ、予測、衝動性などの心理的過程に影響する。それゆえ、依存症という副作用を持つ反面、精神症状を鎮静化する作用を併せ持つこと(ニコチンの二面性効果)から、創薬標的としてのニコチン受容体の有用性が指摘されている。本研究では、嗜好品(ニコチン)の意思決定への影響、創薬標的としてのニコチン受容体の意義について検討する。これにより、新しい観点から創薬標的としてのニコチン受容体の有用性を証明することで、精神疾患の治療戦略に挑戦する。平成25年度は、ニコチンを急性投与あるいは慢性投与したラットはコントロールラットと比較して、意思決定に大きな変化がないことを証明した。平成26年度は、ニコチン投与は覚せい剤誘発意思決定異常に対して緩解作用を示すことを証明した。最終年度はニコチンの緩解作用に関わる脳領域についてc-Fosマッピングにより検討した。その結果、ニコチンの慢性投与は有意でないものの、側坐核におけるc-Fos発現の増加を引き起こした。しかし、意思決定異常を示した覚せい剤依存ラットの側坐核、線条体、島皮質において、c-Fos発現の有意な増加が見られなかったことから、ニコチンの緩解作用に関わる標的脳領域を特定できなかった。この原因は、染色方法の違いと、行動の個体間のバラツキによるものと考えている。以上、研究期間全体をとおして、本行動タスクでは、ニコチン単独では意思決定に大きな影響を与えないこと、ニコチンが覚せい剤誘発意思決定異常を緩解させることを証明した。その作用機序は不明であるが、少なくとも、意思決定障害におけるニコチンおよびニコチン受容体の意義は証明できたと考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] The insular GABAergic system controls decision-making in healthy and drug-dependent rats.2015

    • Author(s)
      Mizoguchi H, Katahira K, Inutsuka A, Fukumoto K, Wang T, Nagai T, Sato J, Sawada M, Ohira H, Yamanaka A, Yamada K
    • Journal Title

      PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA

      Volume: 112 Pages: E3930-3939

    • DOI

      10.1073/pnas.1418014112.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Nucleus accumbens plays a role in arm choice behavior in the rodent gambling test2015

    • Author(s)
      Mizoguchi H, Inutsuka A, Hikida T, Yamanaka A, Yamada K.
    • Organizer
      2015年包括脳ネットワーク冬のシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-12-17 – 2015-12-19
  • [Presentation] Nicotine receptor as a potential target for treatment of pathological decision-making in addiction2015

    • Author(s)
      Mizoguchi H, Yamada K.
    • Organizer
      WPAIC 2015, 4th Asian Congress of Schizophrenia Research, 4th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology
    • Place of Presentation
      Taipei
    • Year and Date
      2015-11-18 – 2015-11-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of nicotine on altered decision-making in methamphetamine-treated rat2015

    • Author(s)
      Mizoguchi H, Wang T, Yamada K.
    • Organizer
      International Symposium on Prediction and Decision Making 2015
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-10-31 – 2015-11-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 基礎研究から探る薬物依存者の意思決定:リスク回避より目先の利益を優先する近視眼的意思決定2015

    • Author(s)
      溝口博之、山田清文
    • Organizer
      平成27年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-10-11 – 2015-10-13
  • [Presentation] The insular GABAergic system controls decision-making in healthy and drug-dependent animals.2015

    • Author(s)
      Mizoguchi H, Yamada K.
    • Organizer
      IBNS 24th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Victoria
    • Year and Date
      2015-06-02 – 2015-06-07
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi