2013 Fiscal Year Research-status Report
カチオンチャネル制御によるミクログリア活性化調節機構の解明と病態応用
Project/Area Number |
25460098
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
白川 久志 京都大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (50402798)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ミクログリア / 古典的活性化 / 一酸化窒素 / TRPチャネル / TRPM2 / Ca2+シグナリング / NADPHオキシダーゼ / MAPキナーゼ |
Research Abstract |
本年はミクログリアの古典的活性化に関与するカチオンチャネルとして、活性酸素感受性のCa2+透過型チャネルであるTRPM2に焦点を当て、TRPM2を介したどのような細胞内シグナリングがミクログリア細胞機能に影響を及ぼすかについて検討した。細胞内Ca2+濃度測定法により、LPSおよびIFN-gammaを野生型マウス由来培養ミクログリアに適用すると、遅延性の強い細胞内Ca2+流入が観察された。そのCa2+流入はNADPHオキシダーゼ阻害薬であるDPIおよびML-171の適用によりほぼ完全に抑制され、またTRPM2欠損マウス由来培養ミクログリアでは観察されなかった。LPSおよびIFN-amma誘発一酸化窒素(NO)産生に対する種々の阻害薬の影響を比較したところ、Ca2+キレーターであるBAPTAやリン酸化キナーゼPyk2阻害薬であるAG17、及びMAPKの一種であるp38およびJNK阻害薬であるSB302580、SP600125の適用により、野生型ミクログリアにおいてNO産生増大の抑制が観察されたが、TRPM2欠損ミクログリアにおいては、有意なNO産生増大の抑制は観察されなかった。一方、ERKをリン酸化するMEKの阻害薬であるPD98059を適用したところ、野生型およびTRPM2欠損ミクログリアにおいて同様のNO産生増大に対する抑制が観察された。 Western blotによる結果と合わせると、ミクログリアにはLPSおよびIFN-gamma刺激の下流においてNADPHオキシダーゼ活性化を介したTRPM2の開口、その後のCa2+流入によるPyk2の活性化、そしてp38およびJNK活性化を介した特異的なシグナル伝達経路があり、それが古典的活性化に伴う誘導型NO合成酵素の発現増大につながっていると想定される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
In vivo病態モデルにおける実験に関しての遅れはあるものの、in vitro実験では成果が出ており、おおむね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
In vivo病態モデルにおける実験に関して若干の遅れがあり、今後はin vitro実験のみならず、そちらにもしっかり注力して研究を遂行していく予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
In vitro実験はおおむね順調に遂行できたが、比較的使用額が大きいin vivo実験系の確立にやや困難な点があったため、次年度使用額が生じた。 予備検討の結果よりin vivo実験系の確立が期待できるため、前年度分も含め、全て順調に使用できると想定している。
|