2015 Fiscal Year Annual Research Report
精神疾患モデルマウス異常行動を誘発する脳神経シグナル解析に関する創薬基盤研究
Project/Area Number |
25460099
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
吾郷 由希夫 大阪大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (50403027)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 敏夫 大阪大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (00107103)
田熊 一敞 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (90289025)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | エンカウンター刺激 / 個体間相互作用 / 環境因子 / 精神疾患 / 雌選択性試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、前年度までに確立してきた「エンカウンター刺激」というオリジナルな方法論による精神的マウス間相互作用の解析を大きく進展させた。すなわち、これまでの精神的ストレス負荷法してのエンカウンター試験を用いた研究を進める中で、オスの試験マウスに対してオスマウスをイントルーダーとして用いるのではなく、メスマウスをイントルーダーとして用いた際には、エンカウンターによるマウス間の相互作用が増加すること、このような行動は長期隔離飼育マウスやリポ多糖(LPS)投与マウス、コルチコステロン慢性投与マウスといったうつ病モデルマウスでは消失していることを見出した。すなわち、オス対メスという、動物の性的指向がマウス間相互作用に反映されるとの仮説を立て、雌マウス、雄マウスとのエンカウンター反応の選択性を検討し、新規意欲(報酬探索行動)評価系としての“雌選択性試験(Female Encounter Test)”を考案、新たな試験法として確立した(Ago et al., Int J Neuropsychopharmacol 18(11):pyv062, 2015) また、環境因子による精神神経機能への影響について、妊娠中の薬物服用に伴う母子体内環境変化のモデルである胎仔期バルプロ酸曝露マウスが前頭前皮質選択的なドパミン神経機能障害を起こすことを見出し、またドパミン神経賦活化作用を有する注意欠陥・多動性障害の治療薬が、胎仔期バルプロ酸曝露マウスの社会性行動障害や認知機能障害を改善することを明らかにした(Hara et al., Behav Brain Res 289:39-47, 2015; Hara et al., Autism Res, in press)。
|