• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ミトコンドリア保護による筋原線維性ミオパシーの新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 25460105
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

三部 篤  岩手医科大学, 薬学部, 教授 (30425706)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords心筋症 / アポトーシス / 熱ショックタンパク質 / ミトコンドリア
Outline of Annual Research Achievements

低分子ストレスタンパク質(heat shock protein: HSP)やBCL2関連athanogene 3 (BAG3)の遺伝子変異(点変異、欠損変異など)は、筋原線維性ミオパシー(Myofibrillar myopathy: MFM)の原因であることが知られている。MFMは、細胞内に不溶性凝集体を形成する特徴を有し、ミオパシーあるいは心筋症病態の進行と共にアポトーシスによる細胞死が認められる。申請者は、ミトコンドリアのATP感受性カリウムチャネルを開口させ、ミトコンドリア保護作用を有する薬物がMFMに有効で有ることを証明している。しかし、その作用機序は不明な点が多い。本研究では、ミトコンドリア保護薬のMFM病態における抗アポトーシス作用の作用機序を解明し、ミトコンドリア保護によるMFMの新規治療法の開発を目指す。
本年度は、新生児ラット心筋細胞を用いて検討した。新生児心筋細胞にMFMの原因となる低分子HSPB5 (別名αBクリスタリン、CryAB) 120番目のアルギニン→グリシン (R120G) 点変異体を発現させると、BAG3のタンパク質レベルが上昇した。この結果は、CryAB R120Gを過剰発現しているトランスジェニック(TG)マウスの心筋でも認められる。しかし、MFM原因遺伝子の過剰発現によるBAG3レベルの上昇の生理的意義は不明である。この意義を検討するために、BAG3を特異的に阻害するsiRNAを作製し、BAG3をノックダウンした時の心筋細胞の状態を検討した。その結果、BAG3を選択的にノックダウンしたラット新生児心筋細胞では、アポトーシスと考えられる細胞死が増大した。現在は、これら心筋細胞の細胞死のメカニズム、BAG3を過剰発現した場合での影響およびミトコンドリアのATP感受性カリウムチャネル開口薬の効果を詳細に検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

MFMの病態を検討するための研究ツールも順調にできあがってきている(BAG3を選択的にノックダウンできるsiRNAや過剰発現させるアデノウイルスベクターなど)。そのため、予定通り、研究は進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は出来上がった研究ツールを用いて、解析していく予定である。

Causes of Carryover

予定額よりも、試薬や消耗品が安価であった。
4908円と少額であり、全額今年度分と合わせて使用する予定。

Expenditure Plan for Carryover Budget

試薬代として使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Upregulation of Inorganic pyrophosphatase 1 in hypothyroid embryonic chick cerebellum.2015

    • Author(s)
      100)Tezuka Y., Herai N., Inomata Y., Kagami K., Yamauchi J., Nishigori H. and Sanbe A.
    • Journal Title

      Life Sciences

      Volume: 128 Pages: 94-100

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 大学院生シンポジウム GS01 循環器疾患に関した新規病態病態制御メカニズムメカニズム-心血管疾患をターゲットとした薬学基礎研究の現状と治療への展望- 「神経筋疾患におけるBCL2関連athanogene 3の機能的役割」2015

    • Author(s)
      猪俣結衣、日野千鶴、手塚優、東尾里英子、青柳利紀、三部篤
    • Organizer
      第135回日本薬学会年会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-30
    • Invited
  • [Presentation] Histon deacetylase (HDAC) 6 in cardiac disease. Symposium 1S07 Cardiac Disease-Regenerative Medicine and Drug Development2014

    • Author(s)
      Sanbe Atsushi
    • Organizer
      第87回日本生化学会年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi